7月に入りましたパー

お中元に暑中見舞い…季節のご挨拶の時期ですねヒマワリ

もろもろ準備しつつ、いただきもののお菓子に癒された月曜日でしたほっこりドキドキ

 

 

そんな7月と言えば…目

ここ数年、私の中では「路線価」の公表月として認識していますひらめき電球

 

「路線価」にもいくつかありますが、お仕事上、最も注目するのは相続税路線価メガネ

毎年7月初旬に国税庁が公表しているものですひらめき電球

来週のセミナー用に、公表されたてホヤホヤの令和5年分を入手しましたグッド!

 

来週のセミナーテーマは「相続税と不動産評価」ひらめき電球←相続勉強会の中でも人気の回!

相続税を計算するためには、各財産の評価額を算出する必要がありますパー

 

現金であれば、評価も価値も同じ(100万円は100万円!)ですが…

不動産(土地・建物)は市場で取引される価格財産としての評価額が異なってきますキョロキョロ

 

土地を相続財産として評価する際に用いるのが相続税路線価!!

道路ごとに設定された「路線価」があり、その道路に接する土地の1㎡あたりの評価額を示していますメガネ

該当する土地の面積と路線価がわかれば、ご自身でも評価額の目安が把握できる…という仕組みなのですメモ

※実際には各種補正が入ったり、路線価が適用されない地域もあります。

 

★路線価はこちらで確認できます→財産評価基準書|国税庁 (nta.go.jp)

ご興味のある方は、ご自身の不動産の所在地を確認してみてくださいねグッド!

 

余談ですが…

私、初めて路線価というワードを聴いたとき…

電車の線路しか思いつきませんでした笑い泣きあせるあせる

何線沿線はいくらくらい…みたいな話なのかとあせるあせる

 

もちろん線路ではなく道路です、道路!!

 

セミナーでは、路線価図の見方から丁寧にご説明いたしますひらめき電球

路線価の計算もお手伝いできますので、お気軽にご相談くださいパー

※実際の正確な財産評価につきましては、必ず税理士にご相談ください。

 

 

☆2252回目のブログでした☆