本日は、毎年恒例のマナー研修でした
ここ数年、弊社のマナー研修では「3つの分野」に
分かれたマナー研修を毎年順番に繰り返し受講し、
理解を深めています
3つの分野とは・・・
1)『職場の作法』
2)『人間関係の作法』
3)『お客様との作法』
毎年、外部講師の方をお招きしてご講演いただいています。
単に所作を学ぶいわゆる礼儀マナー研修にとどまらず、
社内・社外を含めたコミュニケーションを円滑にすることを
主眼とした実践的な研修です
今年の分野は『職場の作法』
基本から応用まで、大きく10か条に分かれた内容を
1日かけてじっくりと学びました
以前にも学んでいる内容の復讐のはずですが・・・
やはり忘れてしまっていること、覚えていたけど実践
できていなかったこともあります
覚えたら日々実践あるのみ!
明日から少しずつでも、行動を変えていこうと思います
そして、今日、講師の方のお話から一番感じたことは・・・
「基本原則はきちんと理解した上で、臨機応変な対応を取ること」
「臨機応変さ」とは、アドリブではなく、
「正しい型を心得た上での型破り」なのだなと
改めて実感しました
型破りと型なしは大違い・・・
その場に応じて、相手の立場に立った対応ができるよう、心がけたいです
☆1544回目のブログでした☆