先週は「5S診断」ウィークでした!!

私、企画部の5S担当者になったことは以前のブログで

お話しましたね☆⇒5S担当者になりました☆



5S担当者の役割のひとつが「5S診断」です目

これは、他部署の5S活動状況を視察し、点数化する

・・・というものですパー



今までは常に「診断される側」でしたが、

今回初めて、「診断する側」を体験しました!!



なかなかじっくり見る機会の少ない、他部署の状況目

それぞれが基本的な5Sのルールを守りつつ、オリジナリティ

あふれる取り組みをしていましたパー



他部署の状況を見ながら、「これはうちでも使えそう!」とか

「こんなやり方もあるんだ!」と発見がいっぱいクラッカー

きちんと自部署の5S活動に活かさねば!!



診断しつつ、大変勉強させていただきました!!

各部署の5S担当者が、この診断を通してお互いの良いところを

取り入れることが、全社としてのレベルアップに欠かせないことだと

実感しました合格



ちなみに、点数化する際には、判断基準が設けられてはいますが、

実際に点数をつけるのはなかなか難しいものでしたあせる



私はイチ5S担当者に過ぎませんが、その上には「5S事務局」

という組織があります目



事務局では、さきほどの点数の付け方や、基準自体の解釈の

仕方など、長きに渡り蓄積してきたノウハウがありますパー



今回、事務局の方と一緒に他部署を回らせていただいたことも

とても良い勉強になりましたパー



今までは「5S診断が来ちゃう!」とドキドキ身構えていた診断。

これからは、「他部署のいいところを知って自部署に活かそう!」

と前向きなワクワクを持って、診断に臨みたいですドキドキ




☆1503回目のブログでした☆