皆さん、七草粥は召し上がりましたか??

昨日は1月7日ということで、弊社で毎朝音読している冊子にも

「七草粥」の意味合いが書かれていました目



『古代中国ではこの日、七種の若菜を入れた粥を食べ、

無病息災や立身出世を願う風習がありました。

この風習が日本へ伝わり、年の初めに若菜を摘み、

自然界から新しい生命力をいただく「若菜摘み」という

日本古来の風習と結びついて七草粥となりました』



ふむふむ。

なるほどですね!!



日頃行っているさまざまな習慣には、歴史的な背景や

深い意味合いがあるのだなと、いろいろな場面で感じる

今日この頃ですひらめき電球



世間の常識や一般教養・・・

大人として、しっかり知っておきたいなと思います目

そして、知識としてだけではなく、身をもって体験したり

実践したいなと思っていますパー



次世代の子供たちに伝えるためにも!!!



さて☆



そんな気持ちで帰宅した昨夜の私の夜ご飯は、

もちろん・・・




キムチ雑炊でした!!



な、ななくさは???

ごめんなさい。結局、七草を入手できませんでした叫び



七草粥には、お正月料理で疲れた胃腸を休めるという

意味合いもあったと思いますが・・・えっ



キムチの刺激は、正月疲れの胃にはちょこーっと強かったような・・・ドクロ

身体はあったまって良かったんですけどねメラメラ



今日こそは、低刺激のやさしいごはんを食べようと思いますドキドキ




☆1357回目のブログでした☆