埼玉古墳ー2 | 諸教帰一のブログ

諸教帰一のブログ

ブログの説明を入力します。




諸教帰一のブログ-中の山古墳



今日も、埼玉古墳について書いてみたい。


上の写真は、中の山古墳である。



【墳形】 前方後円墳
【規模】 全長79m。後円部の直径42m、高さ5.1m。

      前方部の幅44m、高さ5.4m。
【築造】 6世紀末~7世紀初め


奥の山古墳から歩いてすぐそこに、中の山古墳がある。


奥の山古墳に比べて少し小ぶりの感じがする。


渡柳三大墳の真ん中にあったこの古墳は、全長79mの


前方後円墳で、二重の周濠が巡らされていたことが確認されている。


かって石棺が出土したことがあるため「唐櫃山(かろうとやま)古墳」


と呼ばれたこともあるという。



諸教帰一のブログ-鉄砲山古墳



また、少し行くと今度は鉄砲山古墳に出会う。


周辺は少し開けていて、学生らしき人達がリクレーションをしていた。

【墳形】 前方後円墳
【規模】 全長109m。後円部の直径55m、高さ9.0m。

      前方部の幅69m、高さ10.1m。
【築造】 6世紀後半


埼玉古墳群の中で3番目に大きい前方後円墳である。


江戸時代に、忍(おし)藩の砲術練習場がこの古墳の周辺に


あったため、鉄砲山という名がついたとされている。


二重の周濠が長方形に巡らされていたことは確認されているが、


造出しがあったかどうかは不明である。


周濠から円筒埴輪や須恵器の破片が出土しており、これらの遺物


から6世紀後半ごろの築造であると推定されている。




諸教帰一のブログ-瓦塚古墳



次に来た道を戻って、瓦塚古墳を見る。


【墳形】 前方後円墳
【規模】 全長73m。後円部の直径36.5m、高さ5.1m。

      前方部の幅47m、高さ4.9m。
【築造】 6世紀前半


今まで見た中で一番小ぶりだが、どこか愛嬌がある。


明治初期、この古墳のそばに瓦職人が住んでいたので、


瓦塚という名が付けられたという。


他の古墳と同様に、二重の長方形の濠が築かれていたが、


現在は砂利が敷かれている。前方部の西側くびれ部分には、


造出しがあり、その周辺から大量の須恵器が出土した。


瓦塚古墳の墳丘や中堤には多くの埴輪が並べられていた。


特に、西側の中堤の上には多くの形象埴輪があったという。


琴を弾く男、巫女、武人、家、盾など、その種類は多い。



諸教帰一のブログ-二子山古墳


諸教帰一のブログ-二子山古墳



次に県道を渡って目に飛び込んで来たのは、二子山古墳である。


周囲を水堀で囲まれ、少し圧倒される。



【墳形】:前方後円墳
【規模】:全長138m。後円部の直径70m、高さ13m。

     方部の幅90m、高さ14.9m。
【築造】:6世紀初頭前後


二子山(ふたごやま)古墳は、稲荷山古墳と並ぶ埼玉古墳群の


主墳である。


前方後円墳であるが、2つの山に見えることからこの名がついた。


古墳群の中では、稲荷山古墳に次いで築造されたと


推測されている。


しかし、全長は138mであり、稲荷山古墳より大きい。


武蔵野国(現在の埼玉県、東京都、神奈川県の一部)で最大の


前方後円墳だったとされている。