100皿シチュー 18皿目 じゅんさいとごぼうのクリームシチュー | とっぴんぱらりのぷ〜

とっぴんぱらりのぷ〜

野菜料理家、野菜ソムリエ、スパイスコーディネーターマスターであるぼんじょるのが秋田のお野菜と果物、スパイスをはじめとする食材について書き連ねているブログです。

被災地の方々に私のブログを目にして励みにして頂きたいという気持ちを込めてブログ記事を書いています




本日の秋田市の天気  晴れ晴れ
本日の秋田市の気温  5℃/11℃





皆さん、こんばんは



本日の秋田市は、晴れ空が広がっていました晴れ

 

 

 

本日も風がびゅうびゅう吹いていましたアセアセアセアセ

 

 

 

 

 

 

 「100皿シチュー」の18皿目のシチューは、つるんとした食感が楽しい秋田の伝統野菜「じゅんさい」と「ごぼう」の濃厚な旨みが美味しい「じゅんさいとごぼうのクリームシチュー」です乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 この「シチュー」は、秋田の伝統野菜「じゅんさい」を美味しく味わいたいと思いレシピを組みましたグッ

 

 

 

 

 

 

 「じゅんさい」は、別名「なぬわ」とも呼ばれ、夏の季語としても使われてきた初夏の風物詩ですキラキラ

 

 「角助沼」などの地元の天然沼から採取される特産品として古くから広く知られてきましたニコニコ

 

 昭和45年から始まった米の転作政策を契機に水田転作作物として作付けが拡大し、現在、栽培面積200haを超える日本一の産地を誇っていますうお座

 

 ゼリー状の透明な粘液に包まれた若芽の独特のぬめりとツルリとしたのどごしは、初夏の味覚として静かなブームとなっていますクローバー

 

 

 食用以外の利用分野として、ぬめりの保水性に注目した研究も進められ、大手化粧品メーカーから化粧水などの商品が出されています流れ星

 

 「じゅんさい」は、98.6%が水分で「歯応えのある水」を飲んでいる状態と考えていいと思いますニコニコ

 

 当然、含まれている栄養素量もきわめて少ないですラブラブ

 

 特筆すべきは、特有のつるんとした舌触りとのど越し。食欲をそそり、同じお膳にある他の食材の栄養価値を高めることは間違いないところだと思われますニコニコ

 

 ゼリー状の粘膜は多糖類(食物繊維)の一種であるため、生活習慣病を改善する作用が期待できますルンルン

 

 この「シチュー」は、つるんとしたのど越しの「じゅんさい」が口の中で踊り、その旨みを存分に味わう事ができます富士山

 

 「ごぼう」の力強い旨みは、野性味のある芯を作りだし骨太な旨みを作りだしていきます筋肉

 

 クミンの効いた「鶏むね肉」の旨みも味を昇華させるのに一役買っています雷

 

 優しい食感の「舞茸」が口の中でプリプリと噛みしめる度に広がっていく滋味深い味にも注目です拍手

 

 この力強い味の中心に存在する繊細な調べは、「シチュー」を食べる者を幸せの境地へと誘ってくれます爆  笑

 

 これらのどれかひとつが欠けても、この美味しい「シチュー」は成り立たちませんアセアセ

 

 「じゅんさい」のつるんとした食感により構築される「シチュー」の調べは、個性的であるがどこか懐かしい感じのする時間を演出してくれますグリーンハーツ

 

 「じゅんさい」の本当の美味しさを味わってみたい方にはオススメの「シチュー」です花火

 

 

 

 

ヒヨコ本日のティラミス(娘)の手作りおやつヒヨコ

 

 

ヒヨコ紅茶のアフォガートでしたキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

コーヒーレシピですコーヒー

 

≪じゅんさいとごぼうのクリームシチュー≫

 

【材料】(4人分)

じゅんさい・・・200g

 

ゴボウ・・・1/2本

 

舞茸・・・1pk

 

玉ねぎ・・・1個

 

鶏むね肉・・・200g

 

白ワイン・・・50cc

 

クミンシード・・・小さじ1

 

薄力粉・・・大さじ4

 

オリーブオイル・・・大さじ3

 

チキンスープ・・・500ml

 

牛乳・・・200ml 

 

ローリエ・・・1枚

 

塩・胡椒・・・適宜

 

 

 

(鶏むね肉の仕込み用)・・・・・

薄力粉・・・大さじ1

 

クミン・・・小さじ1

 

塩・胡椒・・・適宜

 

 

 

【作り方】

 

1「じゅんさい」を水洗いし、熱湯に入れます。薄い緑色に変わったらザルにあけ素早く氷水で冷やします。「ごぼう」は、ささがきにして水に5分ほどさらしアクを抜きます。「舞茸」は食べやすい大きさにカットします。「玉ねぎ」は薄切りにします。

 

2.「鶏むね肉」を食べやすい大きさに切り分け、「塩・胡椒」、「クミン」を振り「薄力粉」を薄くまぶしつけます。

 

3.鍋に「オリーブオイル」大さじ1を入れ弱火にかけ「クミンシード」を入れます。「クミンシード」がパチパチ弾けてきたら、火を強めて「鶏むね肉」を皮を下にして並べ、こんがり焼き色をつけます。もう片面もしっかりと焼き色をつけます。焼き色がしっかりとついたら「白ワイン」を加えます。煮立ったら木べらで鍋底の焦げをこそげ、「白ワイン」に煮溶かすようにします。これで「鶏むね肉」の仕込みは完了です。

 

4.鍋に「オリーブオイル」を弱めの中火で熱し、1.の「玉ねぎ」」を炒めます。しんなりしてきたら3.の「鶏むね肉」を加えてさらに炒めます。全体的になじんできたら「薄力粉」を振り入れます。

 

5. 3.の鍋に「チキンスープ」を入れて伸ばしていきます。沸騰したら火を弱めて(弱めの中火)1.の「ごぼう」と「舞茸」、「ローリエ」を加えて30分ほど煮ます。

 

6.「ごぼう」が柔らかくなったら「じゅんさい」と「牛乳」を加えて温めます。

 

7.最後に塩・胡椒で味を調えて完成です。

 

※「じゅんさい」を加えてからは、あまり煮込まないようにしてください。

 

 

 

虹いつもコメントを頂きありがとうございます。とても嬉しいです。皆様のコメントのひとつひとつが励みになっております。


 

 

虹コメントは、皆様のブログに訪問させて頂き、返させて頂いております。

 ブログをお持ちで無い方は、こちらでコメントを返させて頂きますので宜しくお願い致します。


 

 

虹お料理の質問に関しましては、喜んでお答えさせて頂きますので遠慮なくコメントに書き込んで頂ければと思います。


 

 

 

ベルランキングに参加しておりますニコニコ

 応援に1日1回ポチっと押して頂ければ嬉しいです音譜

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

 

 

 

 

ベルレシピブログにも参加しておりますクラッカー

 

レシピブログに参加中♪