先日から3大死因と生活習慣病との関連性を見ていますが、今日のテーマ第三弾は「脳血管疾患」です。

前回心疾患のご説明をしましたが、今度は脳の血管(動脈)に異常が生じて起きる病気を総称して「脳血管疾患」(脳卒中)と呼びます。

脳血管疾患には大きく分けて以下3つの疾患があります。

①脳の血管が詰まる「脳梗塞」②脳の血管が破れ出血する「脳出血」③脳の血管の一部に動脈瘤(こぶ)ができ、それが破裂して起こる「くも膜下出血」があります。

①脳梗塞を起こすと、血管が詰まった部分から先に血液が送られなくなります。

②脳出血を起こすと、脳の中に血の塊ができます。

③くも膜下出血では、脳を包んでいるくも膜の内側に出血が及びます。

脳はそれぞれの部位によってつかさどる機能が決まっています。そのために、血管に梗塞や出血がみられるとその部位がつかさどる機能に障害が起こることになります。

心臓疾患の場合はきちんと対処すれば、もとの生活に戻れることが一般的ですが、脳血管疾患の場合は、いくら対処しても、その損傷部位によって後遺症が残ることがしばしばです。

もし、発症してしまった場合は、とにかく速やかに救急車を呼び、先端の救急医療が受けられるかどうかが、命及び後遺症の有無を左右してしまいます。

脳血管疾患の場合以下のような初期症状がみられます。①激しい頭痛②片方の手足に麻痺やしびれがある③めまい④ろれつがまわらない⑤突然の嘔吐⑥ものが二重に見える⑦視野が半分になる⑧けいれん⑨脱力感(体に力が入らない)⑩歩行障害⑪意識障害などです。

このような初期症状が見られたら、迷うことなく、すぐに救急車を呼んでください。以上のように脳血管疾患は起こしてしまったら最悪です。疾患を起こさないように生活習慣を見直すことが肝要です。

心疾患同様、肥満、動脈硬化(症)、高血圧(症)、高脂血症といった生活習慣の乱れを予防することによって、発症リスクを大幅に軽減することになります。

心疾患同様、脳血管疾患は夏の暑いときに、水分を摂らずに脱水症状を起こし、血液がドロドロになった状態で発症してしまう場合が一番多いようです。これから暑い日を迎えるにあたり、水分補給は特に気を付けてください。また、脳血管疾患を発症してしまいますと、脳の機能が損なわれるため、認知症を促進する要因にもなります。心疾患も脳血管疾患も生活習慣病がその要因。転ばぬ先の杖、生活習慣の見直しが重要です。「和食」を食べて、運動して、よく寝て、元気に長生きしましょうね。

#定期検診 #BMI #血糖値 #生活習慣病 #血圧 #体重 #食育インストラクター1級 #食と健康 #生活習慣病予防