始まりの手前





最近、ふとした時に思っているのは






始まりのもっと手前のこと。








やろうとして、その、やる前の、始めるところの、その前の、ところのことが気になったり。








大好きな佐野元春さんが、NHKのEテレの番組で、詩人の吉増剛造さんとお話しされているのを聞いていて、内容はわたしには難しすぎたのですが、ただ、なんとなく、「あ、ビッグバンみたいだな。」と思ったりして。







その「ビッグバン」というのは、吉増さんも元春も、言葉をカタチにする前の、湧いてきたその前の、何も無いように見えて本当は何かある、その中から拾ってきたものをカタチにする、というか。






ビッグバンも、何も無いところから、拡大してるとは言われてるけど、でも、何も無いとは言ってるけれど、本当は何かあったのじゃないのか?っていう感じとか。











そんなこと気になっていたら、十数年前にオーラソーマの講座で勉強した、「生命の木」が気になって、また、調べていたら、やっぱりそういうことで。









「カバラ」では

アイン(無)からアイン・ソフ(無限)が生じ


アイン・ソフ(無限)からアイン・ソフ・オール(無限光)が生じたとされる。








えっと、何が言いたいかというと





最近気になっているのは

本当に「何も無い」のか?ということ。







本当に何も無いのに、ビッグバンが起きたり、詩ができたり、音楽ができたり、光が生じたりするのか?ってこと。








本当は「何も無い」のではなく、「見えないけれど、ある」んだと思う。








その、まだ、カタチになっていないものを、ワタシと言う媒体を通して、カタチにしていく。







あ!

その作業が大事なんだ!






何も無いところから、カタチにして次世代に残す。








ということは、

「何も無い」のではなく、「すべて有る」





材料はすべて有る。







あー!

何か難しいけど、そういうことかーウインク