2010年4月30日 毎日
国土交通省が30日発表した09年度の新設住宅着工戸数は、不況による消費低迷が響いて前年度比25.4%減の77万5277戸となり、1964年度(76万4619戸)以来、45年ぶりに80万戸を割り込んだ。下落率も、石油危機の影響を受けた74年度以来の大きさだった。
国交省は低迷の要因を「雇用や所得環境が厳しかった上、分譲マンションの在庫調整があったため」と説明。最近は住宅ローン減税拡充などの効果で持ち直しの動きも出ているが、国交省は「当面は予断を許さない状況が続く」とみている。
分譲マンションは59.1%減の6万7382戸、分譲一戸建ては10.6%減の9万5294戸だった。いずれの戸数も85年度の集計開始後で最低だった。
新設住宅着工戸数を地域別でみると、首都圏が25.9%減、中部圏が29.0%減、近畿圏が23.1%減と落ち込んだ。その他地域も24.4%減。
同時に発表した今年3月の新設住宅着工戸数は前年同月比2.4%減の6万
5008戸。3月としては66年以来、44年ぶりの低水準だった。
【関連記事】
新築建築物:全て「エコ住宅に」 法律義務化も検討--国交・経産省方針