19、受動喫煙法規制で心臓病減少…欧米から研究成果報告続々 | NPO法人生涯青春の会

NPO法人生涯青春の会

NPO法人生涯青春の会の会報及びイベントの紹介をいたします。
ここに収録する記述は、会報、エッセイ「癒しの森」、高齢者情報、日々の映像のまとめなどです。


20080410日健康情報資料室から    ンチャ


 職場や公共の場での喫煙を禁止したら、心臓病が大幅に減少-。受動喫煙防止の動きが広がる中、こんな結果を示す海外の研究が相次いで報告されている。日本禁煙学会理事の藤原久義兵庫県立尼崎病院長らが取りまとめ、学会誌に発表した。

 たばこと心臓病の関連は医学的に知られているが、受動喫煙の法規制で速やかに予防効果が出ることが実証された形。藤原院長は「日本でも調査や検討をすべき時期だ」としている。

 最初の報告は、2004年に英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表された米モンタナ州ヘレナ(人口6万8140人)の事例。公共の場と職場を禁煙にする条例が02年6月に施行、同12月に停止されたが、この間の心筋梗塞(こうそく)の入院は24件で、前後の同期間の平均40件より4割少なかった。

 06年には、米コロラド州プエブロ(同14万7751人)で禁煙法施行の前後1年半の心筋梗塞発症率を比較した結果が、米医学誌サーキュレーションに発表された。プエブロでは発症が27%減少したが、施行されなかった別の地区では変化がなかった。

 また、05年1月に公共の場の禁煙法が施行されたイタリアでは、ピエモンテ州(同約430万人)でその後5カ月間に心筋梗塞が前年比11%減。このうち喫煙率低下などによる喫煙者本人の減少分は0・7%と推計され、主に受動喫煙が減ったことが全体に影響しているとみられている。

 04年3月に世界で初めて法律で職場を全面禁煙としたアイルランドでは、導入後1年で南西部の公立病院に心臓発作で入院した患者が11%減。また、英スコットランドでは06年3月に公共の場が全面禁煙となり、それまでの10年間は年3%のペースで減っていた心臓発作の入院患者が、その後1年間で一気に17%減少した。

                  

 日本の防止策は「禁煙」努力義務

 2003年5月、「多数の者が利用する施設の管理者は受動喫煙を防止する措置を講じるように努めなければならない」とする健康増進法が施行され、公共交通機関や官公庁などで分煙や全面禁煙が進んだ。一方、自治体レベルでも02年10月の東京都千代田区を手始めに、路上禁煙の条例を制定する動きが相次いだ。しかし、健康増進法は努力義務にとどまり、条例でも厳密な規制は困難なため、受動喫煙を完全に防止する「禁煙法」の制定を求める動きがある。

MSN
 産経ニュース  FujiSankei Business i. 2008/1/15  
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801150014a.nwc