こんにちは。最近ずっと隷書の臨書をしている、筆耕士で書道家の清水克信です。

 

臨書とはお手本を見て練習することです。形を真似る「形臨」、意味を汲み取って書く「意臨」、そのお手本を習得してお手本なしで書く「背臨」があります。

 

僕の場合はひたすら「形臨」です。

 

とにかく書いて書いて書きまくって、頭の中を隷書に染め上げることが目的です。自在に背臨できるまで持っていきたいなあ。

 

※ここ10日ほどの臨書量(1日1時間程度)

※資源ごみか燃えるゴミかいつも迷う

 

さて、そんな隷書ですが、隷書を臨書すると文字が上手くなると言います。それって本当でしょうか?

 

先に答えを言うと、上手くなります。正確には楷書が上手くなります。つまり美文字ですね。

 

これは自分自身も以前より強く感じていることです。隷書を臨書することで「字形の捉え方」と「筆の扱い」の2つの要素が向上していると感じています。

 

楷書は右上がりに文字を書きますが、隷書は水平に書きます。時には右下がりの点画もあります。水平に書くことを覚えると、楷書の時の右上がりに書く時の角度調整の感覚が敏感になります。

 

ここは右上がりを強くしよう

ここは右上がりを弱めよう

 

そんな判断をする感覚を養うことができるのです。

 

※オーソドックスな隷書の家

※オーソドックスな隷書の家

 

 

※少し古い隷書の家

※少し古い隷書の家

 

また美文字で最も重要と言える「隙間の均等」の感覚も養うことができます。

 

隷書は水平に書き、隙間の均等も忠実です。そのために楷書よりも「隙間の均等」がわかりやすいのです。そんな隙間の均等の感覚を楷書に持ち込めば、字形は必然的に整います。

 

 

筆の扱いも明らかに向上します。

 

隷書の起筆では蔵鋒という穂先を隠す技術が必要になります。蔵鋒するとどうなるか?起筆の形の変化だけではなく、その後の送筆に大きな影響を与えます。

 

ここでの送筆が楷書に大きな影響を与えます。わかりやすくいうと強い線が引けます。この強い線の筆の扱いの感覚を学ぶことができるのです。

 

横画・縦画は当然効果が出ますが、左右の払いにも大きな影響があります。

 

特に左払い。隷書の左払いに慣れていると、楷書でも太さをキープして強く綺麗な左払いを書くことができるでしょう。

 

 

隷書は楷書よりもずっと古い文字で普段書く文字ではないので、「しっかり書道」的なイメージもあるかもしれません。でも本も筆も入手は難しくないので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

数年前に隷書の技術についてまとめた記事です。よかったらご覧ください。

 

 

 

 

そういえば、最近ぺんてるさんのナイロン筆「書写筆短鋒3号」を入手したので隷書で試してみました。

 

※ぺんてるのナイロン筆で隷書を書いてみた

※ぺんてるのナイロン筆で隷書を書いてみた

 

感想は・・・そこそこ書けます。1,000円という安価ですが、毛筆の3,000円と同程度

性能がありそう。すごいなあ。これからもっと技術が向上して、いいナイロン筆が開発されることに期待したいです。

 

 

 

 

==========
清水 克信(筆耕コム)
==========

・筆耕依頼 https://筆耕.com/

・通信講座 https://syodowork.thebase.in/

・書 籍 https://amzn.to/清水克信 

・インスタグラム @shimizu_katsunobu 

・YouTube @432shodo