今日は、『本棚の本が気楽にとれるようになるための国語の勉強』と題してお話しします。

 

〇はじめに

机に座ると手が止まる。本棚を見ると圧倒される。

こういう経験をしたことってないでしょうか。

やりたいことはあるんだけど、調べたいことも明確なんだけど、どうも手が出ない。

最近の私がそうです。

 

理屈から言えば、本を読むなら一行づつ読んでいけばいいだけなんです。

しかし、手を伸ばせばすぐ届くある位置の本に手が伸びない。

手が短いわけでも、本がとてつもなく重いわけでもない。

平たく言えば、気持ちが思いだけなんです。

 

無意識に、やろうやろうとしている。本を読んだら何かをなさなきゃならないと思っている。

そうやって、自分で本に重みを与えているだけかもしれない。

 

どうすればいいのだろうか。

 

国語の勉強のを通して、最近本に手が伸びページを開くのも楽になりました。

今日は、そんな話をします。

 

楽になった理由

本は何を伝えたいのか、尋ねようとする気持ちで接する。

抽象的に書くとこうなります。

具体的に書くと、本を章ごとに、章の各文節ごとに要約することです。

要約といっても、主語と述語関係に線を引くだけです。

この時に注意する点として、意味を分かろうとしないこと。

機械的に線を引くことです。

そうすると、一章はすぐに終わります。

 

それから線を引いた箇所だけ読み返すと、文章が分かりやすくなっているという寸法です。

しかも、次に読むときは時短になります。

 

確かに、勉強をするときやっているよ。自然にそういう習慣がついています。

そういう方もいるかもしれません。

私もそうやっていたつもりです。

それがいつのまに理解しなきゃならないと思い込んでしまった。

結果、徐々に本に手が伸びなくなっていった。

 

そうならないために、一章だけ、一文節だけでも主語と述語に線を引く作業だけすると進みやすくなります。

そのうえで、読み返すと脳の労力が変わります。

とはいえ、脳の労力を使うこともあります。

それは、線を引いた箇所を読んだら、意味が分かりにくくなること。

これは単に、線を引くのを間違えている可能性がある。

どんなふうに、線を引けばわかりやすくなるだろうか・・・と考えると、どの本を読んでも国語の勉強になります。

 

1時間に4冊開いてみる

単純に15分で1冊。1冊の1章要約するとこのくらいかかります。

本の内容や人によって違うと思いますが。

これにもメリットがありました。

 

5つのメリット

良かった点1

1章やって終わりでいいと思える。

つまり、理解しなきゃいけないモードにならない。

読み返したら、すぐに読める。

 

良かった点2

複数の本を読もうとする気になる。

意図的に違う本、私は仕事に関連する本を今回の内容と同じ要領で読む。

面白いことに、あれだけ手が伸びにくかった本に簡単に手を伸ばせます。

 

良かった点3

継続しやすくなる。

一章だけ読んだだけでは当然本は読み終わりません。

『まだ読みたい』ところでやめることがポイント。

続きを読みたくなる気持ちは、明日にとっておく。

 

良かった点4

隙間時間15分あればできる。

1章15分計算の場合です。

15分あいたらレッツチャレンジ!

 

良かった点5

1冊の本を読む見通しがつく。

今、臨床神経心理学を読んでいます。15章あります。

1章15分であれば、3時間45分で一冊読了することができます。

もっとも、一日1章であれば15日かかります。

1時間の勉強であれば、同等の本だと単純に15日で4冊読めるようになります。

一カ月で8冊。年間、96冊読むことができます。

単純計算ですが、読むだけならこれくらい読めます。

たとえ、意味が分かっていなくても読了することに意義があります。

なぜか。

細かく読むにしても、全体を把握していることが重要です。

森を見て木をみることができます。

木のポジションが分かれば、全体の何に影響しているのか見えてきます。

深く読むのはその後でも十分だと思います。

自分の欲をセーブするのは難しいかもしれません。

ですが、次読みたいという気持ちで終わるのが大事です。

 

小学校一年生の国語の内容

なんだかんだ書きましたが、主語、述語、主部、述部の関係に線を引くのは、小学校1年から習うことです。

今このレベルの勉強をしたから、さっそく試した結果が上記の内容です。

しかも、主語述語の部分を間違うこともある(;^_^A

ただ、書いてきたように本を手に取るては軽くなったし、ページをめくるのも早くなりました。

小1の勉強範囲のごく一部でこの成果です。

内容を理解するには、もっと国語を勉強しなければなりませんが期待が膨らみます。

 

 

PS

読んでいるのは専門書ですが、読み方のレベルは小1です(笑)

経験から内容の理解をしていることがほとんどです。

ここは小1とは違うところ←どんなマウントだよっ!

勉強が進めば、いずれブログの記事もシャキッとするはず!

という期待があります・・・。

 

最後まで、ご覧くださりありがとうございます。