時事ネタは普段 扱わないんですが
今回は気になる方も多いのではと思い漫画にしてみました。
漫画にする前にいろいろ調べたのですが、その中でひとつ言えるのは、農家の方のご苦労もあるということ。無農薬で作物を作るって相当大変なんだそうです。
消費者である私もついキレイなものを選んでしまいがち・・農薬そのものを否定できない、、という結論になりました。
ただね、、ただですよ。。。
日本の基準値が甘いということは、日本の作物だけでなく、海外から入ってくる作物も基準値も甘いということ。
どうして海外は厳しく、日本は甘いのか???そこはイマイチ納得がいかないところであります。せめて海外と同じには出来ないもんかと、、ここは農林水産省に電話して聞くしかないですかね(しませんよ・・・笑)
私はここ2年ほど、野菜洗いにこれを使っています。
写真、横向いちゃってますけど
『野菜・果物洗い』日本のホタテ100%(ホタテ貝殻焼成カルシウム)で出来ていて農薬や、果物についているワックスを取ってくれるものです。
約2リットルに2~3振りで食品を5~10分付けたあとのレモン
これだけワックスが浮いてきます。このあとよーーーく水洗いします。
しかも、これをしておくと、鮮度も長持ちしますよ~
今は「安心安全な農薬」というのも存在しているらしいのですが、すべての野菜に使用されているかというとそれは果たして・・。売っているパッケージに書いてあるとありがたいですね。
アメリカでモンサント社のラウンドアップという除草剤を使用していた男性が悪性リンパ腫になり、訴訟を起こしモンサント社に巨額の賠償命令が出たというニュースもありました。発がん性があると認められた農薬ですが、日本では家庭用でも売られています。主成分に「グリホサート」とあるものは海外では販売・使用禁止の国もあるのですが、なぜか日本ではAmazonでも買えます。
「気にしすぎなんだよ」「すぐにガンになるわけじゃないでしょ」と言われたことあります。そうなのかもしれません。
50歳を越えて、代謝が悪くなってるカラダ。
できるだけ、カラダに入れるものには気を遣いたいと思うわけですよ・
そうじゃなくても、水道水の農薬の基準値も緩和されたばかりです。
水質悪化を防ぐための農薬なんですね・・・・いろいろ難しいけど
とにかく・・・水も 浄水必須です
気を付けるべき野菜や果物ですが、ホタテ貝殻洗いで見ていると、タイのオクラは結構ヤバイです。トマトは色素も出るのでちょっとビックリしますが、七色の油膜が出るものがあります。あと苺もかなり出ました。
そのほか、ピーマン、ほうれん草、果物全般。
今日は少し重たい話題になりましたが
今日から野菜洗いをする時に、少しでも「よく洗ってみようか」という気持ちになっていただければ幸いです,゚.:。+゚
読者様の暮らしが少しでも「心地よく暮らす」に繋がる記事になると信じています。
最後に目の保養・・・
私が使ってるのリンクなかった!リケンのこちらも良いのでは!
これも使ってたことあります。加減わからず使い過ぎ・・すぐ終わっちゃったので使用やめましたが、手軽さは抜群!
『神様の御使いと暮らしています』
【絶賛発売中】<新刊>
(原案/籠 漫画/宮咲ひろ美)イーストプレスコミックエッセイの森
↓こちらからプロローグが少しだけご覧いただけます
■ 宮咲ひろ美の本 ■
じわじわ重版出来中~
ダンナさまは幽霊シリーズ(イーストプレス)原作 流光七奈 漫画 宮咲ひろ美