インフラしむらのイベントログ -7ページ目
<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

Windows 7 の展開(WDS と MDT 2010)

みなさんは「クライアント展開」してますでしょうか。

クライアントの展開っていくつか手法がありますよね。
と言っても Windows Vista 以降の OS( WIM ファイル)展開の話なんですけど。

Windows 展開サービス (WDS) やら Microsoft Deployment Toolkit 2010 (MDT 2010)やら
もちろん System Center Configuration Manager (SCCM) など。
手法については↓↓でご確認ください。
- Windows 7 標準クライアント 展開技術概要 ----------------
-------------------------------------------------------


ZTI (ゼロタッチインストール) ならば System Center Configuration Manager (SCCM) に限定されますが、
LTI (ライトタッチインストール) なら Windows 展開サービス (WDS) や
Microsoft Deployment Toolkit 2010 (MDT 2010) も捨てたものじゃありません。

しむら的には、Windows 展開サービス と Microsoft Deployment Toolkit 2010 が好きです。
理由は簡単にできるからw

いや、もとい、無償で提供されている機能で構成可能だからです。
※ 展開するイメージは ボリュームライセンス が必要です。



そういえば、Windows 展開サービス は少し思い入れがあります。
それは Windows Server 2008 の RTM がリリースされる少し前の話です。

某独立系ソフトウェアベンダーさんと共に、Windows Vista の展開パフォーマンスに関する
ホワイトペーパーやステップバイステップを作成したことがあります。

展開時の簡単な流れはこんなでした。
- サーバー側 ----------------------------
1. AD、DNS、DHCP、WDS の構築
2. Boot イメージの登録
3. Install イメージの登録(カスタマイズも可能)
4. 応答ファイルの作成と登録

- クライアント側 --------------------------
1. 電源ON
2. [F12] キーの押下し、PXE ブートを実行
3. インストール開始


あとはインストールされるのを待つだけです。

60台のクライアントに OS(Windows Vista) を同時に展開するために、
走って [F12] キーを押して回った毎日でしたw


その時の結果は…
OS だけの状態のイメージを 60台に配信 → 約30分
OS + Office 2007 のイメージを 60台に配信 → 約45分

ギガ単位のデータがネットワーク上を移動するため、ギガビットハブでの接続が必須になります。
当時発売されいた一般的な PC に手作業で OS をインストールしたら「約25分くらい」だったので、
まずまずの結果だと思います。

ちなみにマルチキャスト配信は、60台くらいじゃ効果は表れないようです。
↓↓
OS だけの状態のイメージを 60台にマルチキャスト配信 → 約45分

Windows 展開サービスは、応答ファイルさえ完璧に作りこめば、
最初に [F12] キーを押して PXE ブートさせるだけで、

ディスク構成
OS インストール & 設定
ドメイン参加
ログオン

…と、ここまでできるんですよね。
もぅほぼ ZTI ですよ!
WDS 最高!!(MS の手先ではありませんw)

もちろんカスタムしたクライアントを元イメージとしてキャプチャして、展開することも可能ですし、
Windows XP 以降の OS ならば展開可能です。


ちなみに Windows 展開サービス は下記がとても参照になります。
はじめてやられる方にはお勧めです。

- Windows 7 標準クライアント イメージの作成手順 -----------
------------------------------------------------------


ただ、新規インストールにしか対応していないのが難点です。


そこで最近は、Microsoft Deployment Toolkit 2010 を少しいじってます。
Windows 展開サービス よりも多機能らしい…との噂を聞きつけてw
一番上のリンクにもありますが、セットアップシナリオの選択肢が増えました。

新規インストール … OS をクリーン インストールする方法
アップグレード … OS を上書きインストールする方法
リフレッシュ … PC 内のユーザー状態の移行と OS のクリーン インストールを同時に行う方法
リプレース … 別の PC からのユーザー状態の行こうと OS のクリーン インストールを同時に行う方法

要はいろいろなケースで使えるようになった訳です。

これだったら System Center Configuration Manager (SCCM) がなくても
実用的なクライアント展開が可能になるんではないでしょうか。

- Microsoft Deployment Toolkit -------------------------------------
----------------------------------------------------------------

展開の簡単な流れは…
- サーバー側 ------------------------
1. AD、DNS、DHCP、WDS、MDT の構築
2. 展開する OS イメージを MDT に追加
3. MDT で展開するためのタスクを作成
4. Boot イメージの作成
5. Boot イメージを WDS に登録

- クライアント側 ----------------------
1. 電源ON
2. [F12] キーの押下し、PXE ブートを実行
3. インストールする OS の選択や設定


実は、MDT も PXE ブートで展開が開始できるのです。
もちろん USB や CD-ROM からの展開も可能です。

そしてちゃんと設定すれば、クライアント側の手順 3 も自動化できます(ハズ…)
設定方法は MDT のコンソールから開ける応答ファイルになると思います。

ただ今のしむらにはそこまで突き詰める時間がないのです…。

そして、今のままでは、できそうもありません…
だってまだ製品がローカライズされていないんです…。


でも時間がある時にシコシコ進めていきたいと思います。
今、参考にしているのは↓↓のブログになります。

- How to run a Sysprep and Capture Task Sequence From MDT 2010 -------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------

今後、設備投資が徐々に増え、Windows 7 に OS を移行する企業は多くなるのは明確ですが、
そのために System Center Configuration Manager (SCCM) を導入するとは思えません。
また、ハードウェアベンダーに展開を依頼する企業もあるでしょうが、それは大規模の展開時のみだと思います。

そこで注目が集まるのが、無償で提供された機能で構成できる環境ではないでしょうか。
なんて後付けですけど、今後需要が高まることを祈りつつ、勉強していきます。

神さま、しむらに時間と英語力をください…。


フリーのインフラ SE の方、是非見ていってください!
SYNAPSE ではフリーエンジニアの皆さまに案件をご紹介しています。
当サービスのメディエイターが、皆様のニーズを最優先に考え、
最適な案件をご提案させていただきます!
↓↓↓
━━━━━━……………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

案件提案型フリーエンジニア支援サービス『SYNAPSE』
http://www.neuron-network.co.jp/fe-synapse/

‥‥‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━

<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7