こんにちは!しろあとです。ついに夏休みが終わってしまいました。今日から学校です。今回は、短かった夏休みを振り返るという記事です。

1日の過ごし方
基本は、7時に起きて、8時からしてました。あと、昼ごはん食べた後に相当だらけてしまいました。午前は、数学と英語、午後は、理科をやり、夜にはリスニングなどをしました。

やったこと
・数学→掌握・Z会です。
掌握は、最初は想定よりも易しかったので良かったですが、後半になると、難しく時間がかかりました。z会は、本科の東大数学をとっています。
・英語→z会・キムタツリスニングです。
z会は本科の東大英語です。キムタツリスニングは、赤をやっています。basicは、高1から高2で丹念にやっていました。
・物理→名門の森・理論物理の道標・標準問題精講です。
名門の森は、簡単なので、一問10分以内でやる練習をして、処理力向上に努めました。道標は、参考書部分を読み、標問と並列して進めました。こちらは一問25分でやる練習をしました。
・化学→標準問題精講
化学は、標問だけです。こちらは一問7分を基準にやりました。なんとか2周は出来ましたが、100選に移るのは、厳しかったです。あと、そもそも100選に移る必要があるのかという疑問も生まれたので、まだ買っていません。化学は、最終日に2018の東大実戦を解きましたが、75分で41点だったので、大幅に伸びました。



夏休みはこんな感じで過ごしました。本当は、古典にも着手したかったんですが、理科が圧迫してそれどころではなくなりました。

8/30の東大本番レベル模試は、受けるつもりなので、また記事にします。

今回もお読みいただきありがとうございます。
投票はこちら→東大受験生ブログランキング