魚も摂らなくてはと、切り身を冷凍しています。串焼きにしてあっさり食べることにしました。
魚魚した調理でなく、串焼きです。ぶりのひつこさを薄めることができます。ネギとぶりの切り身の2品で作れます。たれで少し煮て、絡めるのですが、この時間が短い方が、串焼きらしく食べられます。山のように盛りました。
ぶりの串焼き
recipi
① ぶりは皮と血合いを除く。塩をふり、10分間おきます。
② 水けを拭いて6等分に切ります。ねぎは4cm長さに切り、ねぎとぶりを交互に串に刺す。1串にねぎ2~3本、ぶり2切れを交互に刺します。
③ フライパンに串を並べ入れ、中火にかけます。1分間ほどして焼き色がついたら裏返し、さらに1分間焼いてたれ(醤油大1,みりん大2)【A】を加え、フライパンを揺すって全体にたれをからめます。裏返して火を止めて、しばらくおきます。
! ポイント
ぶりに八分(ぶ)通り火が通った頃合いで調味料を加え、たれにとろみがついたらあとは余熱で火を通します。焼きすぎないように注意。
④ 器に盛り、一味とうがらし、粉ざんしょうをふる。卵黄にしょうゆをかけ、白ごま、細ねぎをあしらい、溶きがらしとともに添えます。
ほうれん草とカニカマの和え物
モヤシ炒め
かぶのすり流し
【ひとりごと】
・ブリが食べやすくなります。ネギとの相性がとてもいいので、パクパク食べることになります。たれもおいしいです。
もやしは冷蔵庫の余り物。ほうれん草も・・・。蕪のすり流しは口当たりがよいスープです。今、蕪が美味しですものね。