地元のフリーペーパー『経済の伝書鳩』に囲碁サークルGoENの広告を載せていただきました。
他のローカル新聞や北海道新聞、あるいは全国紙などの営業妨害になってはいけないので細かい契約内容は言えませんが、新聞広告ってそこまで費用がかかるわけではないようです。
これを見て囲碁に興味のある初心者や、指導に協力していただける有段者が集まってくれれば嬉しいのですが、lineIDと一緒に携帯番号も載せたので、あまりあちこちから連絡が入るようなら忙しいかも知れませんね。
昨年夏から秋口あたりで頻尿になり、隣町の動物病院で尿路結石の治療を受けていた我が家のオス猫ですが、半年落ち着いていた後また頻尿になりました。
前回と同じ病院で見てもらうと、結石は前回ほど酷くはないもののやはり尿閉で膀胱はパンパンになっており、導尿してから膀胱洗浄もやってもらいました。
通常だと弱酸性が望ましい尿ですが、我が家のオス猫の尿は弱アルカリ性になっているようで、昨年一時期与えていた下部尿路障害用のエサに変えてみることにします。
我が家の庭に植えてあるサクランボは、アメリカンチェリーに続いて南陽、佐藤錦も蕾をつけました。
花が着いたということは次に実ですが、サクランボの花は自分の花粉で受粉しても果実が着きません。てっきり他に何本かあるだけで良いのかと思いきや、異なる遺伝子型のサクランボから受粉しなければ実を着けないことがわかりました。
まず最初に咲いたアメリカンチェリーですが、細かい品種名がわからないため相性の良し悪しがわかりません。そして南陽と佐藤錦ですが、この組み合わせは同じ遺伝子型のため別品種の花粉が必用であり、改めてナポレオンと高砂というサクランボの苗木を買って植えました。
ちなみに玄関正面方向の白い花を着けた樹は、この家の売り主となった方の話しによれば「品種はわからないけどサクランボだよ」とのことで、アメリカンチェリー同様相性不明で全てのサクランボから花粉を着けてみます。
何でも本業のサクランボ農家は雄しべを取って乾燥させ、潰してから花粉を雌しべに着けるらしいのですが、私は趣味の園芸なので単純に綿棒をこするだけにします。
ついでに今回は以前枯らしてしまったウメに再挑戦しようと豊後梅の苗木も買って植えました。
昨日ブログで書きましたが、私が今の家に引っ越してきて植えたサクラはまだどれも咲く気配がありません。
ただ玄関正面方向にあり、昨年は葉が茂っただけで何だかわからなかった木が、今年は花を咲かせ花弁の形から見てどうやらサクラらしいのです。
周辺の地域ではもう花が散り始めているサクラが多いのですが、我が家に限っていえば今日まさに開花宣言として間違いないところです。
近い将来、自宅の庭で花見がしたくて育て始めた染井吉野ですが、まさか品種すらわからないサクラが最初からあり、それから花が咲くとは考えてもいませんでした。
何にせよ嬉しいことに変わりがありませんが、近いうちに何て品種なのか調べてみたいです。
先月から動いていた隣町での囲碁普及サークルですが、教育委員会の担当者さんが早々に審査していただき今月あたまから開始することができました。
また周辺の市や町で配付されているフリーペーパーにも来週金曜日に広告を載せていただく契約をすませ、これからは公の場にも名前が出ることになります。
理想を言えば囲碁でも将棋でも、各町内会や各自治会ごとに強い人がいて、近所の子どもたちを集めて指導できるほうが良いのですけどね。
この冬は例年よりも大雪の日が繰り返されたオホーツク地域でしたが、春は早くすっかり雪も解けてなくなりました。
桜の開花もゴールデンウィーク明けの年が多いのですが、すでに周辺ではピンクの花弁が綺麗に開いた桜でいっぱいです。
このあたりでは蝦夷山桜とか千島桜という品種が主流で、本州以南でよく見る染井吉野はそれほどありません。
ただ高校卒業以降から北海道外で暮らしていた私は染井吉野の桜並木が好きだったので、昨年ホームセンターで3本の染井吉野を買って家の庭に植えました。
冬の大雪で枝や梢がかなり折れてしまったため、枯れやすいと言われる桜がどれくらい生きているかと心配していましたが、暖かくなるにつれて芽が膨らみ、ほとんど幹しか残らなかった1本も葉の緑が見えてきました。
枯れたかと思っていたので新たに1本染井吉野を買っていましたが、結局庭の桜が増えただけとなりました。
しかし考えてみると花より先に葉が出るのは蝦夷山桜などの品種で、染井吉野は葉より先に花が出るはずではなかったかと疑問が沸きました。
もしかして北海道の気候では染井吉野も葉が先になるだけなのでしょうか?
そういえば昨年は果物の樹はブドウしか花を見ませんでしたが、今年はアメリカンチェリーの樹にひとつ蕾を見つけました。
我が家の庭で初のサクランボが今年は食べられるかも知れないと、ちょっと楽しみにしています。
以前入っていた手話サークルは特定政党の活動を後援してしまったことがあり、それがうやむやに処理されたことから先月いっぱいで退会させていただきました。
そんなこんなでせっかく手話の勉強を始めてもメンバーが定着することが少なかったサークルでしたが、私は今日から別の施設で手話学習会をスタートさせました。
この学習会は当面ろうあ者の講師もつけずに行うのでメンバーも増えないと思いますが、規模は小さくても技術的に劣らない学習会に育てて行きたいと思います。
私は Facebook の使い方がまだ良くわからず、ブログも ameba で作成して Facebook にアップしています。
それでも Facebook の面白いところは、友達の友達から意外な人と繋がれたりってことがありますが、今日は驚きのことがありました。
私はもともと英語なんて得意ではありませんが、英語圏の、おそらく外人さんから友達申請が来ていて承認しました。
しかし会話は英語。「私は英語話せへん」と送れば「話せるやんw」と、こちらも「辞書引いてねや」と返すなど無理矢理単語並べて英会話やってます。
東京で家電修理の仕事やってて外人の客と話したことや、広島でタクシーの運転手やってて外人の客と話したことくらいしか英会話なんてやってないので結構大変です。
今日は、昼からわが家のメス猫(生後13カ月)の避妊手術に網走まで行って来ました。
本当は隣町にも動物病院はありますが、網走動物病院は先生の考え方が好きなのと料金も安いので、急用でなければわが家の猫たちは網走動物病院で診てもらっています。
さて14時までに猫を預けてからは、16時のお迎えまで時間がありましたから、市役所前の網走囲碁クラブを探して打ちに行きました。
まず五段の方と三子局で2戦打っていただきましたが、この方の碁は無理の無い型の良いもので全く歯が立たず連敗。最後に七段の方と五子局で1戦打っていただきましたが、こちらは勝つことが出来ました。
全体的には同じ段位でも、網走囲碁クラブのメンバーはいつも対局しているメンバーより強い感じで、私が対外試合を三段で打てるまでにはまだまだ棋力アップが必用だと思いました。
先日このブログに書いた囲碁サークルですが、GoEN という名称で毎週土曜日13時から15時まで活動することになりました。
私が火曜日と金曜日の夜に参加している石酔会から協力していただける方がいて、石酔会段級位で初段の私が会長、2級の方が事務局、四段の方が指導部、他に初心者が3名の計6名でスタートします。
サークルに入る初心者は目標を7級とし、いずれ地域の大会に出場していただけるレベルにまで棋力を上げてもらえれば最高です。