私はいくつかのSNSを利用しています。
メインは Facebook、こちらのブログも投稿と同時にアップしています。
ブログは Ameba、もう完全に使い慣れているからそのまま継続しています。
知り合いとの連絡には Line か SMS、もしくは eメール。
ニュースは mobage、以前はゲームもやっていましたが今ではニュース確認程度。
mixi もかつて使っていましたが、他のSNSで事足りているので放置状態。
そして先ほどアカウントを作成しなおしたのが Twitter です。
他のSNSを使っていると、Twitter を閲覧してみたくなることが結構出てきます。それで再開したので見つけられた方はよろしくお願いします。
一日中ずっと雪が舞った14日、筑波大学が行った『まちなか再生事業アンケート調査結果報告会』を見学して来ました。
筑波大学は毎年津別町でラグビー部が合宿を行っており、その縁で津別町まちなか再生事業に協力してくれているのです。
引率は雨宮護助教授。プレゼンした大学院生2人からの提案と、私が感じたことを書きます。
【道の駅あいおい】
①特産品(木工製品など)販売に工夫する
持ち帰り可能な限定箸等。私はロマンス製菓のお菓子も津別らしくて良いかと思いました。
②観光客向けの食事提供に力を入れる
お土産向きではない地産の豆腐を北海道の醤油で食べて行っていただく。
③外国人狙いで生き残る
メニューの中国語、英語表記をする。
④夏季のイベント連動や冬季の営業縮小
旧相生駅前や農村公園でイベントはできないか。
【経済循環・飲食店需要】
①集まることのできる場所をつくる
ぶらっと来て半日過ごせるような居場所、旧活汲保育所や旧相生小学校は使えないものか。
無理なく持続可能な軽食コーナーは、公民館とか今後整備する緑地公園にあれば魅力的です。
②外食の新規出店は利用頻度が少なく困難
現状では夜間にタクシーが無かったり、遅くまで使用可能な飲食店が無いため外食機会が少ない。
新しく店を建てるより古民家や歴史的建造物を再利用した他地域の例もある。
【スポーツ合宿・ゼミ合宿】
①スポーツ合宿では全く町民との交流を持たない学生もいる。合宿所のネット環境整備や軽食販売機の設置、練習場のシャワー設置、移動用自転車のレンタルや周辺地域に合宿を張る大学との練習試合確保などサービス改善に取り組む。
②ゼミ合宿では合宿所のネット環境や、周辺の利便性で満足が得られていない。道内への広告や大学へのリーフレット配布、検索サイトへの対策等で、多くの学生を受け入れられるよう新規顧客の取り込みが課題。
③合宿のまち津別でアピールする。町民によるおもてなしで手料理を振る舞う。格安で宿を提供する。空き家宿泊サイトの活用もする。
今冬、大雪の際に除雪の救援をお願いしている近所の畑作農家さんが、自宅の除雪を終えてトラクターで来てくれました。
我が家の PAJERO io KAI である程度除雪できていたことには驚かれた様子でしたが、おかげで玄関先から町道までの出入り口と、RUNX を停めている駐車スペースが完全に除雪できました。
市販除雪機 < PAJERO io KAI < トラクター
やはりトラクターのパワーは魅力的です!

{1AEE4D0A-9FEC-4449-BAC4-82C4C504607C:01}


今朝、我が家のある津別町の東達美は10cm程度の積雪がありました。

{23DCF613-D418-4747-82A2-99B4F0956EAF:01}
PASSO も RUNX もごらんの有り様で、昨年から機能試験していた PAJERO io KAI に力を発揮していただくことにしました。

{B619423D-E25E-4942-B11B-89BE48A9A66F:01}
おそらく PASSO も RUNX もそのまま強引に走らせると腹をつかえるところですが、ブレード取り付け改造をした PAJERO io KAI はこの程度の積雪何のそので押し切りました。

10:00をまわってまだ雪は降り続いていますが、都合良く私は今日予定が無いので積雪にスタンバイして対処できます。

本日10時から12時まで、美幌小学校体育館で開催された『親子でお正月を楽しもう!』というイベントに囲碁ブースの講師として参加しました。
昨年の様子を事前に聞いた限りでは会場に来る親子連れ自体が少なく、囲碁ブースにも子どもは1人しか来なかったとのことだったので講師6人で参加というのは集めすぎかと考えていましたが、開場してみると羽根つきや皿回し、福笑いにすごろくなどかなりの子どもがやって来ました。
囲碁と将棋のブースは隣り合わせでしたが、体感型の各ブースと比べると集まらなかったものの、将棋10人程度と囲碁5人程度は訪れました。
一部は講師と直接面識がある親子連れでしたが既にルールを知っていた子どもは予想以上にしっかりした打ち方をしていました。またNHKの将棋・囲碁の番組を見ている子どもも来て、実際に触れたのは初めてだったのでしょうが将棋でも囲碁でもそれなりに楽しんでいただけて良かったと思います。
親子連れには画像掲載の許可を取っていませんが囲碁の講師陣には許可を得たので写真をアップしておきます。
{79A0394F-2387-4BA8-B2AB-0F2F4716582E:01}


北見市常呂町中央
味処 鮨の安さん
Tel 0152-54-2020
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
営業時間 11:00から22:00ラストオーダー

年明けの贅沢に、津別から60kmはある常呂まで食事に行きました。

{86EDFAF9-DE2F-4357-AFC3-B160F7753F03:01}

かきの磯焼 2,300円

{5CA1CEAE-1F7F-458C-99B7-3972768A5FBD:01}

ほたてづくし 2,500円

かきも美味しかったけど、ほたての刺身と塩焼きも絶品でした!
網走バス美幌線、北見バス美幌・津別線の女満別空港アクセスを検証してみました。

網走バス美幌線 ①は土日運休
空港経由便は一部のみ

①網走ターミナル発06:25 女満別湖畔入口着06:53 美幌駅前着07:19
②網走ターミナル発07:48 女満別空港着08:23 美幌駅前着08:47
③網走ターミナル発11:30 女満別湖畔入口着11:58 美幌駅前着12:24
④網走ターミナル発14:10 女満別空港着14:45 美幌駅前着15:09
⑤網走ターミナル発16:10 女満別空港着16:45 美幌駅前着17:09
⑥網走ターミナル発17:20 女満別湖畔入口着17:48 美幌駅前着18:14

①美幌駅前発07:30 女満別湖畔入口着07:53 網走ターミナル着08:24
②美幌駅前発09:00 女満別空港着09:25 網走ターミナル着09:59
③美幌駅前発12:35 女満別空港着13:00 網走ターミナル着13:34
④美幌駅前発15:20 女満別湖畔入口着15:43 網走ターミナル着16:14
⑤美幌駅前発17:20 女満別湖畔入口着17:43 網走ターミナル着18:14
⑥美幌駅前発18:25 女満別湖畔入口着18:48 網走ターミナル着19:19

北見バス美幌・津別線 ②は土日運休
このほか北見・端野と直通便などあり

①美幌駅前発06:45 活汲54線着07:05 津別町営バス車庫着07:19
②美幌駅前発07:31 活汲54線着07:53 津別町営バス車庫着08:06
③美幌駅前発10:03 活汲54線着10:25 津別町営バス車庫着10:38
④美幌駅前発13:01 活汲54線着13:23 津別町営バス車庫着13:36
⑤美幌駅前発15:03 活汲54線着15:25 津別町営バス車庫着15:38
⑥美幌駅前発17:13 活汲54線着17:35 津別町営バス車庫着17:48
⑦美幌駅前発19:03 活汲54線着19:25 津別町営バス車庫着19:38

①津別町営バス車庫発07:29 活汲54線着07:40 美幌駅前着08:03
②津別町営バス車庫発08:21 活汲54線着08:32 美幌駅前着08:55
③津別町営バス車庫発10:50 活汲54線着11:01 美幌駅前着11:24
④津別町営バス車庫発13:48 活汲54線着13:59 美幌駅前着14:22
⑤津別町営バス車庫発15:50 活汲54線着16:01 美幌駅前着16:24
⑥津別町営バス車庫発18:15 活汲54線着18:26 美幌駅前着18:49
⑦(回送)

網走バスについては、網走から女満別空港までこれとは別に空港連絡バスを航空ダイヤにあわせて運行しています。
北見バスについても、北見から女満別空港までこれとは別に空港連絡バスを航空ダイヤにあわせて運行しています。
北見バスの美幌・津別線では、実質的に北見から美幌駅前を経由して美幌療育病院前打ち切りと、美幌駅前から美幌療育病院前を経由して津別町営バス車庫まで運行する便に分かれています。

以上のことから検証すると、網走バス美幌線の女満別空港経由便を廃止、北見バス美幌・津別線の津別町営バス車庫発着便は美幌から端野・北見に直通させず、全ての便を女満別空港まで路線延長してもらえると、美幌町民にも津別町民にも利便性向上に繋がるのではないかと考えられます。

ついでに言うと津別町営バス車庫発着⑦便を復路回送にせず、美幌駅前まででも旅客扱いしていただけるとバス利用が便利になる気がしますが。

さきほど免許更新を済ませ、これから夜勤入りを前に北見夕陽ヶ丘通りの喫茶店・風来山人さんに来ました。
ときどきライヴもやっている喫茶店ですが、私は食事にしか来たことが無く、今日もしょうが焼き(ご飯・スープ付き)700円を大盛りで、プラス150円でアイスコーヒーも付けて注文しました。

{AA0920F5-D2FA-41BA-BAAE-E0EBC6AE7FFB:01}

人生はじめてゴールド免許となりました。
優良講習なんて30分で早い早い!
今回は無違反5年でしたが、次の免許更新までは無事故無違反5年を目指したいと思います。

さっきまで更新した免許証公開していましたが、免許番号が載っているとまずいでしょとのことで画像は削除しました。
ひとつ前に喫茶店マドレーヌのことを書きましたが、そこの店員さん母娘においしいラーメン屋は無いかと聞いたことがありました。
JR美幌駅のすぐ近く、バス待合室裏手の路地にある浅草軒がおいしいよと聞き、何ヶ月か前からみつけてはいましたが、今日やっと営業時間中に通りかかったので食べて来ました。
美幌駅から歩いて出ると前方にバス待合室があります。その手前を左手に、すぐまた右手の路地に曲がります。少し歩き小田島整骨院の交差点を渡ると右手に蕎麦のかね久、続けてラーメン専門・浅草軒があります。
このラーメン屋も母娘のふたりが接客に出てきました。マドレーヌの母娘から聞いてきたと挨拶してから、塩ラーメン550円を注文。ちなみに醤油ラーメンも550円でしたが、味噌ラーメンは700円だったかな?
この塩ラーメン、透き通るようなスープのわりに薄くなくクドくもなく懐かしさを感じる味。麺は北海道でよくある太めの縮れ麺。具材に至ってはかなりシンプルで輪切りのネギに、麩、シナチクとチャーシューのみでした。
しかしシンプルだと言っても今時550円で美味しいラーメンが食べられる店なんてそれほどありますまい。
浅草軒は金曜日定休で、それ以外の日11時から19時までが基本的な営業時間とのこと。用事があれば変更するらしいので電話かけると良いですね。
ラーメン専門・浅草軒
〒092-0015 北海道網走郡美幌町新町2丁目
Tel 0152-73-2465