早いモノでもう4年目なんですよね。
長期優良は取ってないので、
固定資産税が上がりました
※長期優良住宅は強制メンテナンスの
条件などもあり、本当にお得なのか
ウチでは微妙だったので。
で、
ウチは屋上バルコニーがあります。
これは家を計画していた時からの
必須事項の一つでした。
↓屋上はこんな感じ。
計画当初と、実際に4年間使ってみて
計画通りだったのかを簡単に検証してみます。
BBQをする
さすがに毎週とは考えていませんでしたが、
たまにやりたいなー と思っていました。
で、実際どれくらいBBQを屋上でやったのか?
んー 炭火を使ったのは多分10数回。
屋上は良くも悪くも日当たりがとても良いので、
真夏の昼間はほぼ何もできないですね。
ただ、夕方から夜にかけては
風も出てきて過ごしやすくなりますので、
利用可能です。
そして、敢えて 炭火 という単語を加えた
のは、ホットプレートを使った焼肉や
もんじゃ焼きなどを結構な回数やって
いるからです。
トータルでみると、月に数回ペースで
何かしらやってますね。
真夏と真冬は頻度が下がりますが、
とくに快適になる秋は
数日連続することも。
炭火はどうしても火起こしや後始末も
あるので、ここぞというタイミング
にして、普段はホットプレートや
鍋を使っています。
プールをする
計画時は屋上でもプールと考えていました。
が、日当たり良すぎるのと、思ってたより
風が強い事が分かったので断念しました。
日除け対策をできれば、まだやれる余地は
あるのですけどねー
布団干し
ウチは天日干し派ということもあって、
布団も機械はつかわず天日干し。
普通のバルコニーもありますが、壁に布団を干すと、
サイディングの凹凸に引っかかって切れそうなので、
専用の物干しを使って、屋上干ししています。
※因みに寝室は2階なので、1階分の移動。
まあ、こちらも風対策がいりますがね😅
具体的にはコンクリートブロックを
重しとして、支えたりしています。
景色鑑賞
地元の花火大会の花火も見えるかな?
という目的もありました。
丁度コロナ禍で、中止になったりですぐに
検証できませんでしたが、
開催されたら、しっかりと見る事ができました😉
混雑関係無しでゆったり見れるのは
良いですねー
景色も、周りが第一種低層住宅地という事で、
かなり広く見る事ができます。
スカイツリーや富士山も見えますねー
(富士山はマンションで隠れる)
くつろぎ
ふらっと景色をみたり、風を感じたり。
屋上にイスなどを収納する倉庫も置いたので、
すぐにセッティングも可能になっています。
ハンモックも特に秋は快適ですねー
Wifiも繋がるようにしているので、
動画を見ながらなど好き放題です。
家庭菜園
日当たりのよさを利用しての家庭菜園。
これもやりたい事の一つでした。
で、実際やってみたわけですが、、
思ってたより風強い
地上では微風でも、遮るものの無い
屋上は結構な風。
そして、真夏は日照時間の長さもあって、
灼熱です。
そう、水切れというか、焼けちゃうんじゃないか
という暑さ。
なので、屋上での栽培は風対策と暑さ対策が
必要になります。
暑さ対策は、屋上に出るためのペントハウス
を日除けとして、プランターの位置を調整
する感じです。
風は、まあヒモや支柱で守るしか無いですねー
屋上を堪能するためには
屋上を作ったけど、ほとんど使わなくなった。
そんな悲しい話も残念ながら耳にします😥
屋上は、それなりに条件を整えてあげないと、
難しい設備だと思うんですよね。
なので屋上作るなら、こういった設備が無いと
使わなくなってしまうかもしれない。
それをお伝えして〆たいと思います。
↓のリンクを参照ください。