前回寒さの話を書いたつづき。
ウチは比較的温暖な南関東ですが、
やはり冬は寒いですね。
何度も出していますが、
断熱材が無かった旧居は激寒でした
↓室内ですが、暖房つけないと0℃近くまで下がります。(旧居)
で、新居になって
べらぼうに暖かくなったわけです。
そうなると思う訳です。
なるべく暖房使わないで節約してみたいと
稀に誤解されることがありますが、
いくら断熱性・気密性をあげても、
内部に熱源(暖房稼働)が無ければ、
段々と冷えてしまいます。外気換気もされていますしね。
魔法瓶と一緒で、冷めにくいだけです。
冷めにくい⇒暖房効率が良くなる⇒節約になる
まあ、そういうことです。
なので、暖房を全く使用しないと、
10度台前半まで室温は低下してくるわけです。(外気3℃くらいとして)
※調理や家電の熱で下げ止まる感じ。
じゃあ、そんな環境化でどんな暖房を使って節約するのか?!
それは、、、
こたつ・電気毛布
この省エネ暖房ツートップですね。
まあ、エアコンもかなり節電な方ですが
この二つにはかないません。
(暖房の目的が違うので、そもそも同じ土俵に上げるべきではないのですが)
コタツは和室のイメージかもですが、
フローリングにも合うデザインも
ありますので、冬場のイメージチェンジ目的も
アリかもしれません。
もしソファーがあるようなら、冬場だけ下の
リンクに付けた 小型コタツ を
テーブル代わりにしてみるのも面白いかも。
電気毛布はソファーでくつろぐときに
ひざ掛けとして使います。
めちゃ気持ちよくなって寝てしまうケースが
あるのが難点です
どちらも部屋全体を温めるものでは
ありませんが、
ウチの旧居のような、室温が0度近くまで
下がる環境化だと、上記暖房器具だけだと
太刀打ちできませんけど、
10度台前半なら 十分戦えます。
こたつは一日10時間使ったとしても、
1カ月2000円程度、電気毛布にいたっては216円程度と
圧倒的な安さです。
もちろん、部屋が寒いままになるので
そちらのリスクは十分意識しなければいけません。
せっかく節約したのに、身体を冷やして
風邪を引いてしまってはその後の
医療費で節約分以上の出費になる可能性も。
これだけは本当に注意してください。
しっかり厚着をする。脱衣所だけはピンポイント
暖房する。コタツでのうたたね注意みたいな
話ですね。
エアコンつけない⇒乾燥しにくい⇒加湿器使わない⇒結露しにくくなる
こういったメリットもあります。
※細かく言うと、絶対湿度は低いままですけどね。
暖房をしっかり使って、半袖短パンでウェーイな過ごし方も全然アリだとは思いますが、断熱が効いているからこそ節約できる余地も生まれるのかなと。
選択肢が増えるって話ですね。
さらに言うと、夏の暑さは我慢できないですが、
冬の寒さは、厚着するなりグッズを使うなりで
カバーが可能です。
特にウチのように共働きな核家族世帯で、
在宅ワークも無かったりすると、
ほぼ半日は家に誰も居ないので、
24時間暖房はさすがに無駄かなと。
あ、ちなみに一日家に居る日や、
本当に寒い日は、
エアコンガッツリつけています。
(代わりにこたつなどは電源入れない)
家の利用状況によってメリハリつける感じですね。
これが、旧居のように室温0℃です な環境だと、本当にやせ我慢になるので、この提案は出来ないですけどね。
参考までに旧居時代からの電気使用量です。
値段だと、値がぶれまくるので 使用量 になっています。
※ウチは給湯以外は全部電気です。
※太陽光発電は ありません。
※集計タイミングがずれるので実際の月より2カ月遅れになっています
⇒例えば8月分の使用量は、10月分として表示
まあ、ギリギリ狙ってチャレンジしている
訳では無いので、それなりに使ってはいますが、
ガスコンロ⇒IHコンロに変わった割には、
トータルの使用量増えてないのですよね。
※IHコンロは毎日使用しています
皆さんの所と比べて、 使用量 ってどれくらい違いますかねー?
※今までの電気・ガス関係はこちらのカテゴリにまとめています。
以下PR
↓うたたね注意
↓あえて少人数用も。ソファーテーブルの代わりとか。
↓ソファーには最適ですね。TV見ながらだと寝ちゃうのが問題。
↓私は持ってないですが、電気毛布のアレンジ版ともいえる
シリーズ。これから買うならこういうのも良さげ。
↓機動力があるタイプ。モバイルバッテリー使います。