3年前の自身のブログを振り返って

みたのですが、丁度3年前の今頃は

ある程度家の仕様が決まってきて、

壁紙選びや建材の選定をしていた

頃だったんですねー

 

当時はコロナ禍真っ最中で

ショールームにも気軽に行けない

時期でした。

 

一応、ハウスメーカー

のモデルルームは制限無かったので、

モデルルームにあった建材の資料などを

休みの日に見に行ったりもしましたね。

 

そう、

本題ですが

私たちの家づくりは、ハウスメーカーを

決めてからも結構長めの検討期間を

設けました。

 

いや、何千万円ものお買い物ですし、

1カ月やそこらでポンポン決めてしまう

のはどうかと思ってましてね。

 

どれくらい時間をかけたかというと

 

2020年

6月 ハウスメーカー決定(契約)

~10月 営業さんと希望の間取りなどの調整

 

2021年

~3月 ICさんや建築士さんと詳細の調整

5月 着工

10月 引き渡し

★HM巡りは2019年6月頃から

契約から着工までほぼ1年ですねポーン

さらにいうと、メーカー決めるまで

1年かかってます。

 

ICさんや建築士さんとの打ち合わせは、

明確な回数制限は無かったのですが、

暗に制限アリ的な感じも匂わされていたので

営業さんとの調整が一番多かったですかね。

もちろん、建材をショールームで見たり、

他のモデルルームや、ホームセンター

巡りなどもありました。

 

打ち合わせの頻度は直接顔を合わせるのは

2週間に1回くらい。些細な事はメールでの

やり取りが中心でした。

(LINEは断られたw)

 

最初から打ち合わせに時間をかける旨は、

明確に伝えていたので、時間をかけて

調整する事については、特に言われる事は

無かったですね。

時間をかけるつもりなら、

予めその旨を伝えておくことが大切だと

思います。

 

他の事でも言えると思いますが、

後だしはトラブルの元なんですよね真顔