長かったキッチンの構成もようやく

決まって営業さんとの間取り&設備確認

から設計士さんとの詳細確認フェーズに

進む段階になりました。

 

一区切りと言う事で、

アイ工務店での建築までの

流れと、良かったところを

振り返って見たいと思いますウインク

 

<流れ>

※土地購入無いバージョン

①家の間取りや設備について

 営業さんと作りこみ。

 アイ工務店の営業さんは

 基本的に他社で営業していた

 人で、経験値の高い人が

 基本らしく、新人営業さんは

 当たらないそうです。

 

 たしかに、5,6件のHM周り

 ましたが、一番知識量を感じ

 ましたニコニコ

 ただ、一人当たりの担当量が

 他社よりも多く、1カ月くらい

 休み取れてませんねHahahaニヒヒ

 とか、平気で言ってくるので、

 私には無理な職場だと

 思いましたガーン

 

②設計士さんとの打ち合わせ

 (外部業者)

 営業さんと作った図面をベース

 に詳細を詰めていくようです。

 1回~2回くらい。

 ここ以降は仕様変更は基本的に

 出来ませんし、強引にやると

 後々トラブルの元になります。

 

 丸一日拘束されるみたいなんで、

 子供は実家に預けるかなぁ。

 

③インテリアコーディネーター

  さんとの打ち合わせ

  (外部業者)

  オシャレよりも、普段遣い

  の良さを求めている我々

  とは、良いバトルになりそうですニヤリ

 

④引っ越し&解体&地盤改良

  ウチは建て替えなので、まずは

  旧居の解体から。

  木造30坪2階建てだと150~200万

  くらいが相場みたい。廃棄物処理が

  年々高騰しているらしく、ひと昔前

  だと100万くらいだったそう・・・えーん

  

  地盤改良については、旧居がある

  ので調べられてませんが、付近の

  建て直しを見ると、もれなく鋼管打ち

  してるし、元々田んぼだって過去の

  土地履歴も知ってるんで、まず

  やるでしょうね。

  ただ、アイ工務店は地盤改良について

  余程特殊でない限りは無料サービス

  だそうなのでおねがい、実はこの辺も

  選択の決め手でした。(残土処理と

  埋設物があった場合は別途有料)

 

  ちなみに、付近の地盤が弱いか

  どうかは、電柱が傾いてるかどうかで

  割と簡単に推測できるみたいです。

  (もちろん参考程度)

 

⑤家完成(施主検査)

  何かとトラブルも聞く、検査。

  気合を入れていかなければですね。

  尚、この段階では外構はまだ

  出来ていない事が多いようです。

 

⑥外構

  提携業者もありますが、

  マージン結構とられるので個別

  で契約した方が良いとのこと。

  何だかんだ、良さげな所を

  ピックアップするお手伝いを

  営業さんでしてくれるので、

  その辺は少し安心感。

 

⑦仮住まいからの引っ越し

  ⑤のタイミングで引っ越される方も多い

  ようですが、ウチは全部完成してから

  引っ越す予定。

 

ということで、まだ①までしか

終わってません。

まだやる事一杯ですね。

建築中はまめに現場行って大工さんの

仕事を見てみたいな。ニコニコ