入居してはや9か月くらいですかね。

 

今思えば窓選びも色々と悩みました。

 

 

改めて こんな事に注意して決めたな

なんて事を纏めてみました。

誰かの参考になればおばけくん

 

 

窓を考える時は、

 

・防犯的要素

・あかり計画的要素

・日射熱的な要素

・日常使い的な要素

・断熱要素

・立地的要素

これらを複合的に考えないといけないので、

大変だし、人によって重要視する要素も

違うので、本当に難しいのですよね。

 

 

防犯的要素

防犯ガラスや、格子を付ける事が可能です。

とは言え、家の裏側などの場合は、人目に付かづ破壊活動が

出来るので、必要性が無い限りは、人目に付かない部分に

窓は作らない方が良いと思います。

ウチの実家は、裏側に格子窓付けてのですが、破壊されて

侵入されました…

 

本気で防ぐには、セコム等の防犯サービスが安心ですね。

 

 

あかり計画的要素

太陽の光はやはり気持ちが良いものです。

ただ、あまりに強力なので、場所によってはカーテン等が

無いと眩しくて使いづらいくなる事も。

特にTVの近くや、寝室の光の入り方には注意が必要だと

思います。

 

 

日射熱的な要素

今時の窓は、日射熱を取り込みやすい窓や、逆に弾く窓が

あります。拘る人は南と北でタイプを変えたりするそうで。

冬場は暖房の足しになるので良いのですが、夏場は

あまりに陽光が入り過ぎると、冷房の妨げにもなるので、

特に南側・西側については、夏場を意識して計画されると

良いと思います。

ヒサシなどは、デザイン的に避けられがち

ですが、あると雨からもガードしてくれるので、

場合によっては取り入れても良いかと思います。

 

ウチはバルコニーをヒサシ代わりに掃き出し窓の上に

したので、良い感じに日差しをカットしてくれていますニヤリ

 

 

日常使い的要素

玄関や廊下って、割と狭い事もあり、大型家具の

搬入に困るケースもあります。

そんな時に、掃き出し窓 があると、出し入れのし易さが

格段に上がります。

 ↓大型冷蔵庫搬入の様子



掃き出し窓の使い道としては、それ以外にも

非常時の逃げ出し口としても使えます。

間取りによっては、庭への出入り口や、ゴミ置き場への

ショートカット的な使い方も。

ウッドデッキと組み合わせて、リビングを拡張するような

使い方もありますね。

 

他にも、縦スベリ窓にすれば、

空気を取り込みやすくなるので、洗面エリアや、

キッチンといった、一時的に空気の入れ替えを

一気にしたい場所に向いているでしょうし、

 

横スベリの場合は、

雨が降ってもある程度は入り込まないので、

ある程度長い時間、窓開けをしたい場所には

良いかもしれません。

※24時間換気があるので、個人的には窓を

使った常時換気はお勧めしませんが。

 

FIX窓は、明かり取りやデザイン的な窓。

お値段的にも少し安いので、

窓を増やしたい時は上手く利用すると、

少し節約できるかもしれません。


 

日常使いをイメージして設置(位置決め)

すると良いと思います。

 

 

断熱要素

2重や3重以外にも、アルミ複合サッシなのか、

樹脂サッシなのか、使っているガスが何なのか?

色々な要素があります。

 

家の中の熱は、窓を経由していく割合が高いので、

注意が必要です。

 

が、

 

基本的に断熱要素が上がると、高いので

バランスが重要かなと。

 

今時は建売でもアルミサッシは使わないと聞きます。

 

アルミ複合か樹脂サッシが選択肢になりますが、

断熱性能以外にも、わりと分かりやすい要素があって、

樹脂サッシは 窓枠が太め です。

 

特に小型窓は窓枠の部分が面積的に増えるので

しっかりとサンプルを確認しておくことが大切

かと思います。

 

ウチではAPW330とサーモスXで悩みましたが、

デザイン的にスッキリなサーモスXにしました。

 

性能的にはAPW330の方が少し上ですが、

元々単層アルミサッシ生活をしていたので、

それと比べると、雲泥の差。

 

計画している時はカタログスペックに目が

いきがちですが、日差しの当たり方や、

窓のサイズ、カーテンの有無でも

全然変わってくるので脳死で樹脂窓にするのは

ちょっと、、とも思います。

 

 

立地的要素

隣家の近さや、隣家の窓・玄関の位置、

道路の近さや、フェンスの有無などですね。

 

防犯の所にもちょっと書きましたが、

人目に付かない死角部分には、窓は付けない方が

良いと思います。付けた所で、何も見えない場所でしょうし。

 

隣家や道路側も、目線が気になるのであれば付けない選択肢や、

型ガラス(曇りガラス)を使うという選択肢も。

 

ウチは道路側に型ガラスを採用しましたが、

明かりは取れますが外の様子はほぼ分からないので、

いい感じです。(勿論外から中も分からない)

 

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3