エイプリルフールネタでもなく、
大した話じゃないのですが、
家を建てる時に今一つ頭に入って
来なかったので、なんとなく纏めて
みました。
家を建てるまでは
そもそも名前も知りませんでしたが、
窓の開き方ですね。
注文住宅では、種類やサイズも
色々と選ぶことが出来ます。
簡単に書くと、
縦スベリ
横に開きます。
風を取り込むのに最適化されています。
横スベリ
上方向に開きます。
雨の日などでも多少開けられる作りです
FIX(フィックス)
開かない窓。明かり取りや、風景専門
まあ、
そもそも今時の住宅では、
1種/3種の換気システムが必ず付く
ので、実は窓を開けるタイミングって
少ないかもしれません。
特に都市部は、防犯的な観点や、
空気の汚れ、音漏れもありますしね。
実際に建てて見て、
使い勝手というか、感想でも。
縦スベリ窓
すべて 幅300(30㎝)×900でオーダーしました。
縦に細長いやつですね。
主に居室に付けました。
部屋の掃除をする時に開けますが、
風をとらえる力は十分ですね。
一部屋に2か所つけて、開く方向を
左右逆にしたので、
どちら向きの風でも捕える事ができます。
6畳サイズに2つ付けましたが、
昼間は結構明るいです。
電気を付けないレベルかというと、
ちょっと微妙なので、もう1つくらい付けても
良かったかもしれません。
横スベリ窓
ほぼ正方形の窓として、300(30㎝)角でオーダー。
トイレ、お風呂、書斎に付けました。
基本的に明かり取り目的で開く事は
ありませんが、わざわざ天気の悪い日に
開く事は無いので、あまりメリットは
感じませんでした。
書斎以外はFIXでも良かったかも。
明かり取り目的なら、FIX窓(開け閉め出来ない)
の方が、防犯的な面でもよいかもしれません。