誰かの参考になれば良いかな的な感じで

毎月どれくらいの使用量(料金)になるかを

残していきます。

 

電気については、 使用量 を。

ガスについては、 料金 で。

 

家の設備をどこまで電化、ガス化しているか

によっても値は変わるのでウチの簡単な

スペックを書くと。

 

 

<電気 主な用途>

・IHコンロ

・エアコン

・冷蔵庫

・テレビ

・1種換気システム

・照明

 

<ガス 主な用途>

給湯(キッチン/お風呂/食洗機)

<7月 電気>

実質6月分ですね。

6月後半はまさに 酷暑 状態で、エアコンも在宅時はフル稼働(基本的に1台)

でしたが、思ったより電気使用量は増えませんでした。

この辺は、省エネも出るな最新型エアコンの効果なんですかね。(白くまくんXシリーズ)

後は、熱い料理の頻度が下がっているので、IHコンロの使用頻度が少し下がって

いるかもしれません。

<7月 ガス>

今回から初登場。都市ガスになります。

 

旧居時代のデータが無い為、新居のみのデータです。

 

冬場は毎日お風呂を入れていたので、相応に料金が上がって

います。また、手洗いなども お湯 を利用する機会が多かったので

その分も反映されているのでしょうね。

なので、暖かくなるとともにキッチリと減ってきています。

 

感覚的な話ですが、旧居では ガスコンロを使っていた分、

月当たりこのグラフより2000円くらいプラスだったような気がします。

ガスについては、節ガス機器というのもあまり聞かないので、

旧居とそんなに変わらないのでしょうかね。

 

 

↓過去記事