トイレのマトメになります。

 

まず、ウチのトイレは、、

 

 

 

トイレについては、以下の点が

何かと話題になるのを見かけますね。

 

タコタンクレス or  タンク有タコ

 

トイレ本体ですが、昔ながらのタンク有りか、

タンク無しが選択できます。

 

見た目については、タンク無し(タンクレス)の

方がスッキリしていますが、

お値段的には倍以上になる事も。

 

洗浄性能としては大差無いので、このへんは

お好みかなと。

 

尚タンクレスになると、ブルーレット的なのが

使えなくなるので、愛好家の方はご注意

下さい。

 

ウチは丁度中間の

タンクレス風 を採用しました。

 

タンクレスっぽく見えますが、

タンク有りです。

ただ、ブルーレットは使えません。

 

 

 




 

 

<換気扇どうするか>

トイレなので、どうしてもニオイが気になります

よね。

ただ、換気扇を付けたら付けたで、外への

穴が開くので、付けるのであれば、

使用していない時は閉塞してくれる

シャッタータイプを採用すべきかと思います。

 

他にも、我が家で採用しているような、

1種換気システム付属のトイレ用換気扇

もあります。

こちらのメリットは、換気システムに乗っかる

ので、直接外の空気が入ってこない事。

後、音も静かで外の音も入ってこないですね。

 

ただし、他所は知りませんが、ウチで使っている

この換気扇(換気孔)は、吸い込む威力は弱い

です。 匂いは消えているので、効果は

あると思ってますが。

 

 

 

<窓を付けるか?>

これも人によるところですが、

ウチは付けました。開けて無いですけどねオカメインコ

(奥さまの強い要望があった為)

 

トイレの窓については、換気目的の

場合、無風時にはあまり換気されなかったり、

外出中に雨が吹込んだり、空き巣の

侵入経路になったりと、あまり良い印象を

個人的には持っていません。

 

FIXにして明かり取り用であれば、まだ

良いとは思いますが、換気システムが必須に

なっている現代の家では、トイレに

開閉できる窓はそこまで必要性を感じませんね。

 

<手洗い場>

小型の手洗いを付ける事ができますが、

どうしても小型なので手洗いはやりにくい

ですね。今まで持ってなかったので、付けて

みましたが、近くに洗面所があるのであれば、

不要かなとも思いました。

 

<収納スペース>

トイレの広さにもよりますが、

0.75畳~1畳サイズなら、天袋タイプがやはり

使い易いですね。ただ、身長が無い

場合は、サイド収納に頼らざるを得ませんショボーン

 

<階段下にトイレを設置する場合>

スペースの有効活用の観点からも、

階段下にトイレを設置する方も結構いらっしゃる

と思いますが、配置によっては天井が

結構下がってくるので、念入りに話を

詰める事をお勧めします。

物理的にギリギリ使える=相当圧迫感あります。

 

身長のある人は特に。

 

<電気>

人感センサータイプを採用すると、

消し忘れが無くなるので便利です。

消えてしまった時に、室内で謎の動きを

しないといけませんがにっこり

 

<TOTOを採用した理由>

イメージ的な面もありますが、

陶器の方が頑丈で経年劣化も

すくないかなと。

節水性能的にはどの会社もそこまで

大きな差は無いように思えます。