アイ工務店の施主には、
引き渡し後、
消費電力測定用のメーターと、
スマートスピーカー(echo dot)と
赤外線機器をスマホやアレクサで
操作できるeRemoteという機器が貰えます。
(2021年10月時点)
消費電力を確認出来る
アプリの方は、今でも数日に一回は
チェックするくらいは使っています。
金額(推定値)ですが、可視化されると、
節約しようかな という気分になりますし、
ドラム式洗濯機の乾燥って殆ど
電気使っていないのだな というのが、
簡単に確認できます。
※ヒートポンプ式の場合
で、もう一つのスマートスピーカー
ですが、、、
残念ながらほぼ使ってません![]()
いや、
タイマー機能は使ってますね。
カップ麺とか。
奥さんはたまに音楽を掛けたりもする
ようなのですが、サブスクの契約
している訳でも無いので、限られた
曲しか流れないので、私は
使いません。
まあ、貰った当初から
微妙だなー と思っていたので
その通りになったと。
スマートフォンが存在しない世界線
なら、違ったかもしれませんが、
大抵の事はスマートフォンの方が
使えるので、スマートスピーカーを
敢えて使わないのですよね。
音楽のサブスク契約している人や、
スイッチボットを沢山使ってる人は
違うと思いますが。
以前挙げた、スマートスピーカーで
出来る事と私が使わない理由を
書いていきます。
音楽を聴く
→サブスク契約をしていない場合は、限定された
曲になるし、そもそも音質が悪い。
スマホのスピーカーの方が音質良いし、選択肢も
無数にある。
ニュース・天気予報を聞く
→音声の読み上げでは情報不足。
TVを直接見るか、スマホで。
アラーム機能(3分間とか)
→スマホでも使えます。。
スマホのスケジュールアプリ
と連携したリマインダー
→スマホを直接見た方が分かりやすい。
TVやエアコンの操作
→細かい操作はリモコンじゃないと
出来ない。(エアコンの場合は風向、
テレビの場合は、番組表の確認やザッピング
したい時など)
スマホでも、赤外線アプリを入れれば
操作できる。
照明の操作(リモコン対応の場合)
→調光機能がある照明、家に無い…
単純なオフオンも、スイッチの位置を工夫
したので、手動で煩わしくない。
たまに入るエリアは、人感センサー付き
電球を多用しているので、
そもそもオンオフを気にする
必要も無い。
逆に、次の機能があったりすれば、
もっと使う機会もあると思います。
百人一首のランダム読み上げ
→小学校の課題でありましてね、、
ウチの小学校は6年間 毎年大会
やってるみたい。
他、、思いつかないなw
実際活用されている人も居るし、
全否定するつもりは無いのですが、
私のライフスタイルには
今のところ合わないないようです。
