季節はすっかり春。
ウチは日立の白くまくんを
使用しているのですが、
冬も終わったので、
エアコン暖房でどうだったのか?
について書いてみようと思います。
<ウチのエアコン↓>
メインのリビングは
白くまくんのXシリーズ。14畳用。
最上位モデルですね。
キャンペーンもありましたが、
奮発してしまいました
エアコンの暖め対象と
なるのはリビング・ダイニングで
約20畳。
そして、扉無しリビング階段経由で、
2階と屋上に上がる為の
3階への階段が対象です。
解釈によっては40畳くらい?
自宅のスペックとして、
C値やUA値も出したい所ですが、
計測や計算がされていないので、
正確な値は提示出来ません。。
が、標準的な施工でC値が
0.5以下とハウスメーカーの
カタログにあるので、それなり
に良い数値かとは思います。
住宅が建っているのは
千葉県なので比較的温暖です。
で、どうったの?
リビングのエアコンで
全館空調できちゃいました
エアコンをフルパワーにするまでも
なく、23度の温度設定で、
概ね22度~23度をキープできました。
<エアコン使用時の室温>
1F:22度~23度
2F:18度~20度
3F(階段のみ):測定してませんが、2Fより暖かった
2階に関しては、そもそも全館空調として
使う事を想定していなかったのですが、
リビング階段が吹き抜けのような役割をして
暖気が2階にも広がったのですよね。
なので、2Fのエアコン、ほぼ使用しませんでした。
暖まる速度についても元々エアコンを
付けていない状態でも、15度~18度くらいの
室温なので、10分~20分で暖かくなります。
※旧居では外気と同じ0度近くまで下がって
いましたね
カタログの畳数以上を温めていますが、
全く不足は感じませんね。
ご存知の通り、カタログの畳数は1964年当時の
家を基準にしている数値なので、当たり前といえば
当たり前ですが。
理論上は6畳~8畳用でも対応できそうですが、
それなりの速度で部屋を暖める(冷やす)
を考えると、対象畳数の5割~7割くらいの
スペックの機器で良いのかなと思います。
瞬間的なパワーは大型機の方が、当然高いので。
あと、畳数に対して小さい機器だと、常にフルパワー
じゃないか? という疑問があるかもしれませんが、
家の断熱がしっかりしていれば、そもそも
温度が下がりにくいので、全然余力を残した
感じで動いておりました。
後は、夏場がどうなるか?については
また後日書いてみたいと思います。
冷房の場合は、冷たい空気は下に
行くという自然の摂理があるので、
さすがにリビングだけでは不足だと
思うんですよね。
ただ、2階は部屋の中にエアコン
なので、扉を常に開放するのか?
という問題も。