まずは、
約1年前の振り返り記事
結果的に、お掃除ロボットは購入しました。
最近のトレンドは、ダストボックスに溜まった
ゴミを自動処理するヤツですが、
やはりちょっと高いので、シンプルなヤツ
です。
アンカーのユーフィシリーズ。
アンカーは充電池で有名な台湾メーカーですね。
(半導体不足や人気?なのかメーカー直販
は売切れですね)
再販に期待。
実際に使ってみた感想ですが、
使用頻度は週1くらい。
あれ?普通の掃除機の時とあんまり
変わらない?!
そう、床にはなるべくモノを置かない
ようにしていますが、ロボット掃除機を
動かす時には、事前準備として、
床の荷物をどかさないといけないのです
よね。
まあ、
それよりもモットな理由があって
床があまり汚れないのです。
いや、
厳密にはロボット掃除機をかけると
ダストボックス一杯になるので
汚れてはいるのですが
目立たない感じ。
1種換気システム使ってると
ホコリが少なくなるなんて話を
聞いたことがあるのですが、
確かにそうですね。
ペットも飼ってないですし、
ワタボコりが出るような家具類
もあまりないのも影響している
のでしょう。
窓を開けて外の空気も入れません
しね。
なので、週一でもイケてる感じ。
実はこれが結構想定外でした
ね。
ハンディ―クリーナーは、
ピンポイントでお掃除する時に
使います。
1階と2階にそれぞれハンディークリーナー
を置いたので、気軽にお掃除可能です。
拭き掃除については、
今の所 気になった時 って感じ
ですかね。
トイレは毎週末、私か妻の手の空いた
方みたいな感じで拭き上げてます。
あとは、洗面所やお風呂の排水溝
も週一ですね。
汚れきる前にコツコツ掃除。