ぼちぼち完成も見えてきたので、
後悔した事、不満だったところを書いてみようと
思います。
なるべく参考情報になるよう、ネガティブな感じにならない
ようにしたいと思います
初回は、、、
不満だったところ
家づくりをする上で、3D化したパース図って
かなり重要だと思っていて、特に室内空間は、
家具を設置した時の様子など、
平面図ではイメージしずらい様子を
視覚的に分かりやすくしてくれます。
その結果、例えば15畳サイズのリビングでも、
この形で作ると、思っている以上に狭い で
あるとか、ソファー置いたら歩きにくそう といった、
実際に住んだイメージが持てる
これが重要だと思います。
家づくりって、つい 性能 の方に目線がいきがち
なのですが、(特に男性)
性能も重要ですが、実際に住む事を考える
と、日々の生活動線のスムーズさであるとか、
太陽光の入り方、家具を設置した時の
使いやすさ そういった事が真に重要なのかなと。
なので、家づくりには
室内の3D化(家具の設置までできる)が
必須だと思っています。
まあ、そういう思いが元々あったので、自前で
マイホームデザイナーなるものまで入手していたり
します。
※厳密には展示会のフェア特典で無料入手ですが
こういったソフトがあると、下のようなモノが
素人でも簡単に作れます。
<自分で間取りを作ってみたり>
<家具を設置したイメージを作ってみたり>
が!
どのハウスメーカーも当たり前に3D化してくれる
と思ってたら、
そうでもなかったです
アイ工務店さん、ありませんでした
※補足すると、こういうのって営業担当が作成する事が
多いらしく、忙しくて手が回らない というのが
実情っぽい。他のハウスメーカーでもあるそうです。
(社外関係者よりヒアリング)
★担当によってはパースもある場合があるようです。(追記)
というわけで、
初回の不満点は
3Dパースが無い
でした。
家づくりをするなら、
3Dソフト、無料も含めて色々あるので、
導入されることをお勧めします。
数千万円の買い物をするための初期投資なんで、
有料版の方が色々イメージもできますし、
お勧めです。(無料入手していてアレですが)
※とりあえず、私はマイホームデザイナーで満足。