すっかり涼しくなってきましたね。

キッチンについてHMの営業さんとメールのやりとり。直接関係者全員とやりとり

出来れば色々早そうなんですが、、 キョロキョロキッチンメーカー・取次店・工務店の購買部・営業

と間に挟むので無駄に時間が掛かります…ショボーン

 

 

さて、今回は間取りづくりについての話です。

間取りはハウスメーカーの人に提案してもらうパターンが多いようですが、ウチは様々な

コダワリがあって、基本的に自分たちで間取り作成⇒作れるニヤリ? というスタイルです。

以前ハウスメーカーをめぐっていた時に、セミナーに参加すると「3Dデザインソフトをくれる」
というのがありまして、それで「マイホームデザイナー12」をゲット爆  笑今は13が最新?)

 

買うと12000円くらいするのですが、自分で間取りを考えたい人や、家具の配置を考えたい
人は、あるととても便利だと思います。壁紙や床材、ドアなど実際に存在するメーカーの

データを使ってるので、結構リアルに作る事できます。 操作も構造計算を意識しなければ

割と簡単でした。

単純に間取りを作れるだけでなく、家具を配置して部屋の広さを3Dで確認したり、壁紙や
床を張り替えて雰囲気を確認したり、割と実用的だと思いますニヤリ

<スクショは最新じゃないです>


よほど古いパソコンでなければ、大抵動くのでその点もGood(私の場合は、4万円くらいの
安いノートPCで動かしてます。まあ、動作の重たさは否定できないですが。)

※ちなみにPCは ASUS(エイスース)のE203Mです。スペックは↓

CPU:インテル® Celeron® N4000

グラフィック:インテル® UHD グラフィックス 600

オンボードグラフィックでも3Dがちゃんと動くんですねぇ。 昔からグラフィックボードありき

で使ってたから、驚きでした。