家の建築スケジュール(工程表)ですが、契約当初は

どの会社も今時は↓みたいのを使って管理している

モノだと勝手に思っておりました。キョロキョロ

 

 

しかし契約後に、工事の進捗管理はどうやってるの?

と質問したら、現場監督が個別に管理してますよと。

アンドパットみたいの使って無いの?? と聞いたら、

使って無いとの回答。

 

その時はまあ、Excelでもなんでも管理しているだろうから、

そのデータを貰えばイイや と思ってましたが、、

 

 

情報(スケジュール)を下さいと営業に言ってから、

待てど暮らせど全然来ませんでした…

 

 

そして、、

 

 

で、上棟日当日に、「今日上棟ですニヤニヤ

とか言われた日には、

 

自分がIT業界にいるせいもあるのでしょうが、

失礼ながら、

 

この業界の連中、この程度の

連携もできんのか?ムキー

 

とか思いました。

仕事では 会社 × 会社 でのやり取りがメインと言う事

もあり、実際に行動に移せるかは別として、期日までには

何らかの回答がある事が当たり前なのですが、

 

会社 × 個人 だと、やはり舐めて来ますね。

 

あと、解体や外構の方とも話していて、

基本的に、適当なんですよね。 良くも悪くも。

※自分が金融システムに関わる仕事なので、一般的な

  業界より、何かと細かい自覚はありますが。

 

 

その後、改めて工程表を出すよう連絡し、

それもスムーズに出てきませんでしたが、

(主に営業担当の所で情報がストップしていた)

ようやくPDF化されたカレンダー表記の工程表が

手元にやってきました。

 

まあ、これで工程に合わせて現地確認しに行ったり、

差し入れや電化製品の購入予定日なども目途が

立てられるようになったのです。ニヤリ

<↓工程表>