皆様、こんにちは
UPが遅れました・・・
月曜日の午前中は
何かと忙しいです
さて、最近モジュラープラグにやられております
これは私が使用する
東京事務所のビジネスホン受話器

何が問題かって言いますと

分かりますよね
シースロックからシース(ジャケット)が抜けてしまってます
そんなに引っ張ったつもりはないのですが・・・
これが正常なカタチ

でも、大丈夫
当社で、このカールコードも作れます
すぐに試作手配して付け替えます!
そして、我が家では
現在電話が通じませんし
インターネットも出来ません
Web113(インターネット故障受付)で診断のところ
VDSLモデムが故障しているとの診断で
VDSLモデムを交換
(NTTからのレンタルなので無償交換)
で、モデム交換の際ケーブルも点検
それがコレ

緑青(“りょくしょう”と読みます)が発生
酸化してこのような状況になるのです
もしかして、VDSLモデムの交渉ではなかったのかも
と、新品VDSLモデムと交換
でも、今もまだ電話も通じませんし、インターネットも出来ません
これは、NTTの回線問題ですかね・・・
そして、いまだにNTTと電話連絡が出来ていないのです
昨今のNTT、ネットでのサービスは充実しているのですが
電話サービスがなっていない!!!
てなわけで、モジュラープラグ災難に見舞われています
話変わって
タイトルの件・・・
間違って使ってました
『押印』と『捺印』
私はいつも『捺印しておきます・・・』と言ってましたが
調べてみると
(1)「押印」(おういん)
「押印」は、自筆以外の方法で名前が記載されている書面に印鑑を押す行為のことです。
「押印」とは、「記名押印(きめいおういん)」を省略した言葉で、
単純に印鑑を押す行為を指します
(2)「捺印」(なついん)
「捺印」は、自筆による署名に加えて、書面に印鑑を押す行為のことを指します
「捺印」とは、「署名捺印(しょめいなついん)」を省略した言葉です
私が使わなくてはならなかったのは『押印』でした
多分このように間違って使っている言葉
たくさんありそうです
読み方もしかりです
こんな資料を見つけました

日本語って難しい!
最後にコレ
敵を作らない人と
敵を作りやすい人

敵を作らない人になるよう
気を付けます!!!
さてさて、今日はここまでです
では、皆さん
また次回に・・・