三陽工業社長ブログ -38ページ目

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、こんにちは

本日もお昼のアップとなってしまいました

まずは、タイトルの件から

約10年以上も前

当社ではHLBグループと言う名称の

車のヘッドライト関連のハーネスを生産するグループがありました

高電圧でライトを光らせる

HIDランプ用のハーネスを生産しておりました

ただ、今の時代はLEDとなってしまい

既にHIDランプはガラパゴス状態

この時代の大量生産に欠かせなかった

自動機がまだ東小千谷工場に存在します

二号機と

一号機

ただ、二号機は基板関係が劣化して

稼働できない状態です

一号機は、稼働できることが先日判明しました

ついては、この一号機の再使用計画を立案予定です

問題は、当社の得意な電線のサイズは

AWG30~26なのですが

この自動機はAWG22以上の太い線用なのです

今までは当社製ケーブルが使用できないので・・・

と、言う理由で注文を取っておりませんでしたが

遊ばせておく必要はありません

他社製のケーブルを使用してでも

注文を取りたいと思っております

でも、稼働不可能な二号機はどうしたらよいのだろうか・・・

当面はオブジェとなってもらいます

さて、話変わって

今朝ホテルからの風景

わたしからすれば

雪は多いと感じるのですが

地元民からしますと

とても少ないらしいです

そして、出勤時の小千谷工場

本日は、雨です・・・

雪ではなく

では、本日はここまでです

皆様、次回また・・・

皆様、こんにちは

今日、明日と小千谷です

本来であれば新幹線の中でアップするのですが

先週の会議三昧で

朝から新幹線の中では、見積作成や事務処理で

天手古舞でした

そして、今朝の小千谷駅

雪国なのにウソみたいな晴天

雪も少ないです・・・

当社のジンクスとしては

大雪とならない年は

業績が良くないとか・・・

そのようなジンクスは、私の代で吹き飛ばします!

さて、先週末の金曜日は

大手電子部品商社の執行役員殿と会食

その帰りの電車の中で発覚

わたしの持っている、一番高いカシミヤコートの

ボタンのところのステッチが

長い寸法でほつれてました

土曜日に自分で修理しようとしたのですが

絶対無理なところ・・・

手直しできる店は無いのかと

ネットで調べたところ

自宅から2分のところに

『うしおソーイング』と言う店がある

しかも土曜日でも営業中

早速、突撃!!!

こんなところで営業中

大ばあ様が出てきて

『急ぐ?』

近所であることを伝えたら

1時間後に来てくださいとのことで

1時間後に再度訪問

完璧に直ってました!!!

しかも

300円 !(^^)!

大ばあ様・・・『直線縫いだからね・・・』

素晴らしい

今後衣服の直しでは

チカラ強い味方をゲットしました

では、今日はここまでです

皆様、次回また・・・

皆様、おはようございます

本日も東京事務所出社です

来週は移動が多く

月曜日、火曜日は小千谷で

水曜日、木曜日は大阪

そして、金曜日だけ東京事務所出社の予定です

では、今日も複合ケーブルの紹介から

船舶用魚群探知機ケーブルです

同軸線、電源線、信号線を

ふんだんに複合しております

当社の最も得意技の

多芯複合ケーブルです!

さて、話変わって

昨日の話ですが

午前中はISO活動の一環の

営業グループヒアリング

その後、新規案件プレゼン会議

対象期間に引き合いのあった案件を

営業全体で情報共有するために毎月実施しております

そして、11:00からは避難訓練

昨年から、新たに『防火管理者』になりました

通称『まっちゃん』仕切りきりの、初避難訓練です

給湯室から出火・・・想定の避難訓練でした

非常ベルを押しているふり・・・の写真

そして、災害グッズを持って避難の写真

で、避難訓練無事終了!

負傷者ゼロ、死者ゼロです

午後は営業部内会議

親会社のH社長出席で行われました

今月は売上もそこそこで

新規引合い案件も満載でしたので

会議は円満に終了

問題は来月です

著しく注文が少ないのです

当然売上も少ない予定です

とにかく今期終了まであとわずか

凌ぐだけ凌がなければ・・・

今日はここまで

それでは皆様

次回また・・・

皆様、おはようございます

本日は東京営業所出社です

今日も複合ケーブルを最初に紹介します

中にチューブが入っておりまして

電気信号と一緒に

『空気』や『液体』を流せるのです

ただ、この製品は試作で終わっており

量産には至っておりません

この企画

試作だけで終わるのはもったいないです

是非、提案製品としてパワーアップ品を生み出したいです

チューブをシリコンにするとか・・・で

さて、話変わりまして

我々メーカーにとって

製品を作った上の原価と言うのは

非常に大切なものです

これが分かりませんと

儲かっているのか、そうでないのかの判断が付きませんし

そうなりますと、会社全体が儲かっているのか

そうでないのかも分からなくなります

で、今までは言いなりで管理部から出された

原価を信じていたのですが

どうもおかしい・・・

これはメスを入れなば!

それには私も知識をつけなければ・・・

と、思いこれを読んでみました

はっきり言って

『ちんぷんかんぷん』

わたしには、難し過ぎた!!!

なので、まずは初歩から

と言うことで、現在これを読んで勉強中

とにかく、難しい本が理解できるようにならないと

一石投じられませんからね

しかし、『家計簿』や『お小遣い帳』と一緒だろう・・・

と、思っていた私が間違ってました

製品在庫や仕掛品在庫などでも原価は変わるし

稼働によっても

そして、設備の償却なども原価に入れるのか

恐るべし『製造原価』です

ある程度の知識をつけたら

その後は講習なんかにも参加したいと考えております

まだまだ先の話ではありますが・・・

さて、今日はここまでです

また次回に・・・

皆様、こんにちは

本来は朝にアップしようとしたのですが

gooのブログが接続不良に・・・

やっと、さっきつながりましたので

午後アップとなりました

さて、タイトルの件から

当社では、私が入社する以前から

『私の提案』制度と言うものがあり

業務に関わる色々な提案を行い

時短等の改善をしておりました

当時はQC活動もかなり盛んだったようです

現在は部署も細分化され

グループ分けとなり

そしてISOが導入されてからは

グループ別のISO活動の一環で

『改善提案』制度と言う名前に変わり

今も存続しております

で、これらを月1回のグループヒアリングで

わたしが活動状況を確認するのです

改善提案は年間一人最低6件の提出が必要となっております

この改善提案制度には賞金制度もあり

効果のある改善提案の場合はMax2,000円の賞金が出る場合があります

ただ、最近はほとんど大金賞金は発生していないので

わたしから各グループにアドバイス

最近『***すると、良くなる』・・・

などの提案が多いので

数字で提案するようアドバイス

『***すると○○○秒時短となります』

そして、この効果で賞金額を決めることとし

数字が入っていれば大金賞金獲得率が上がるようにしました

これで活性化すると良いのですが

基本的には小さな改善でも会社の為ですし

良い提案であれば賞金もMaxで差し上げたい!

と、言うのが、私の思いです

話変わって

昨年の展示会で力を入れました

『複合ケーブル』

このケーブルは医療系に使用されております

各ユニットにヘンソシールドが施されております

医療系なのでノイズにはシビアなのです

そして、最後に

今朝撮った小千谷工場

朝は雨だったのですが

現在は大雪です・・・

そして、明日は東京で営業会議です

では、皆様

次回・・・