三陽工業社長ブログ -3ページ目

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、おはようございます

小千谷三日目です

いきなりタイトルの件ですが

今回の小千谷滞在では

来客が多かったです

水曜日は報告の通り

日本電線工業会の方がお二人来場

そうなのです

来月の11日は電線の日なのです!

『電線業界を大いに盛り上げましょう!』

と、言って、お帰りになりました

そして、昨日夕方から

グループ会社であるヤマヤエレクトロニクスの方

https://yamaya-electronics.com/

同じくお二人小千谷に到着

そもそも夜遅くに到着します・・・

と、言われていたので

私は、当社幹部での会食会をセッティング

そしたら、夕方電話があり

18:18に小千谷駅の到着します・・・

とのこと

せっかく小千谷に来て

放っておくのも何なので

幹部会に無理やり合流いただきました

おかげで、大盛り上がりです

良かった・・・

そして、今日

しっかり工場を見学いただき

協業の加速を実施したいと思っております

そして格言的な・・・

思い通りにいかないことって

本当に多いですよね

でも、それを楽しめってことですね

がんばります!

それとコレ

これも心打たれますね

自分で選択したことを正解にして行くのか

難しいことではありますね!

さてさて、今日はここまでです

では、皆さん

また次回に!

皆様、おはようございます

小千谷二日目です

昨日、当社では初めての事故が起きたとの

報告があった

それは、この機械で起こった

35mm押出機

女性がオペレーターの機械です

過去、数度ケーブル押出機の写真を掲載しておりますが

押出とは

樹脂(例えばPVC)などを熱して、練って

そして導体(銅線)に被覆するという工程になります

その後、冷やして心線の絶縁押出や

ケーブルのシース(ジャケット)押出となる

この、熱して練る工程は

押出機のシリンダーとスクリューで行われる

そのスクリューが折れたとのこと

当社始まって以来の出来事だというのです

当社発足80年を迎えようとしている中で

初めてとは・・・

貴重な経験をしたものです

当然スクリュー破損と言うことで

高額の出費にはなりますが

発生の現象や状況を確認し対策実施していただき

次世代に繋げてもらいたいところです

スクリュー代は、勉強代と言うことで!

さて、タイトルの件

小千谷宿泊で小千谷工場に出勤するときには

まずは、事務所の私が使用する机の拭き掃除

そして、社長室の拭き掃除

で、朝の朝礼

そのあとは、皆さんが掃除している間に

現場への挨拶

そのあと、現場内で体操(全員で行っております)

当社ではラジオ体操ではなく

フジクラから継承させてもらった

『腰痛体操』を実施しております

現場の挨拶は

まずは2階の押出現場→2階のカール巻き

2階のマーキング現場

1階の押出や撚り、シールドの現場

その後品証グループ

最後に物品置き場付近で体操を行います

これが私の、マイ・ルーチン

ただ、今日は

マーキングの部屋で声を掛けられ会話

話題は『新潟に日高屋が初出店されるらしい』

って、今頃なのですか?

確かにそうでした

って、話が盛り上がてしまい

1階の挨拶が間に合いませんでした

完全にルーチン崩壊です・・・

まぁ、ルーチンって

ゲン担ぎみたいなところありますし

崩れても、たいしたことないですが・・・

では、今日は

AI時代の「リーダー」に求められる、4つの人間的資質・・・の資料

これからのリーダーシップは

人間性か・・・

それとコレ

領収書の人生にしたいですね・・・

さてさて、今日はここまでです

今日は久しぶりに

ナンチャッテ香港人が小千谷に来ます

小千谷の皆さん

手ぐすね引いて待ってますよ!!!

では、皆様

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今日から今週いっぱい小千谷出社です

今日の製品紹介は

だいぶ長らく使用しております

当社の会社案内に掲載されております写真から

まずはナースコール用ケーブル

今はオレンジ色のナースコールが主流なのですが

30年以上昔は

この様なものが病院のベッド付近に設置されておりました

それとこれ

スーパーなどのレジスターに使用されておりました

バーコード用のケーブルです

今も極一部に使用されておりますね

当社製ではありませんが・・・

さて、タイトルの件

効率的と効果的は

似て非なるもの

経営学者ピーター・ドラッカーは、

効率的とは物事を正しく行うことであり、

効果的とは正しい物事を行うことである」と述べています

なぜこの話をしたかと言いますと

昨日、誠にもって理不尽な出張届を出してきた者がいました

技術継承のため、お客さんが1週間小千谷に来るのですが

基本的に仕事は工場の人達がこなしてくれます

なのに、営業担当は

客先アテンドの目的で

火曜日~水曜日に泊りの出張し

更に金曜日も日帰りの出張届を申請してきたのです

そもそも、趣旨が分からない

それに、誠にもって効率的ではない

当然、このプランは却下しました

まぁ、私なら

客先アテンドの他にも技術とかの打合せをたくさん作り

火曜日~金曜日までの出張とするかな・・・

移動時間がもったいないですし

似て非なるものではありますが

効率的かつ効果的な行動が出来ない営業マンって

やはりダメですよね・・・

では、話変わって

今日から読み始めたものの紹介

ブドウ王国のSS木さんから『読め!』と言われ

渡された本

『平素』とか『是々非々』とか

意味分かって使いなさいって言う本です

相変わらず字がでかい!

すぐに読み終わりそうです

そして、面白い資料

なるほど、硬水と軟水があるのですね・・・

そして格言的な

前述の効率的でない者に

是非、変わってもらいたいです!

それとコレ

心掛けます!

さてさて、今日はここまでです

今日の午前中に

日本電線工業会の方の来場があります

中小の電線屋ですが、よ~く見学いただくこととしましょう

では、皆さん

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今週は、今日が最後の東京事務所出社です

さて、今日も先ほどまとめた特集で

モジュラープラグ付きケーブル特集です

(モジュラープラグをメインに・・・)

当社は旧電電公社、今のNTTへの納入業者であり

モジュラープラグ加工品に関しては

70年の実績があります

ただ、海外生産品のコストには

太刀打ちできませんでしたが・・・

現在は特殊仕様や高級バージョンを生産中!

さて、タイトルの件

前にも報告しておりますが

現在読まなければならない書物がたくさん・・・

昨日これを読み終えましたので

アシスタント・トミーに贈呈します

既に5巻目『『神様の定食屋』

今回も、感動しました!

そして、昨日と今日で

サクッと読み終わりました

ブドウ王国のSS木さんより借りました

SS木さん大好きな『死』をテーマとした本

『あした死ぬかもよ?』

人間、いつ死ぬか分からないので

やりたいことは、やっておきなさい!

と言う本です

よくある本

SS木さんの老眼対策用なのか

字も大きく、あっという間に読破

この調子で、どんどん読みまくります

なんといっても『読書の秋』ですので・・・

最後に、格言的な

それと、これも

なぜかうまくいく、リーダーを目指します!!!

さてさて、今日はここまでです

明日から小千谷ですが

明日は日本電線工業会の方が来場

金曜日はヤマヤエレクトロニクスより2名が来場です

そして、土曜日は当社の有志のコンペが小千谷で開催

なので、土曜日まで小千谷に滞在と言うことになります

それでは皆様

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今日明日は東京事務所出勤で

水曜日から金曜日まで小千谷出勤となります

これから年末にかけて

色々なイベントがあります

スケジュール表を確認したら

結構タイトな日々が続きます・・・

さて、今日の製品紹介は

オーディオ関連の製品をまとめてみました

写真在庫が少なく

即興でまとめたので

オーディオプラグ付きケーブルが

メインとなってしまいました

他にも、色々と

オーディオ関連のケーブルは生産しております

これから、写真集めしたいと思います

さて、タイトルの件ですが

今週金曜日に

やっと、兄弟会社の『ヤマヤエレクトロニクス』の方々が

当社の工場見学に来られます

同じ電子部品事業なのに

ちょっと、遅すぎやしませんか・・・

まぁ、徹底的に見ていただき

今まで以上の協業の開始と行きましょう!!!

最後に、昭和教からの脱出のための教え

怒るのではなく、叱ると言うことですね!

相手に不機嫌であることを悟られないようにしなければ!

そして、ちょっと後ろの絵がエッチ・・・

つまりは

同調圧力から協調に変えなければ

時代からはじかれます・・・

目指せ、脱『昭和教』です!

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・