三陽工業社長ブログ -12ページ目

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、おはようございます

今日は東京営業所出社です

明日から3日間は小千谷出張となります

さて、今日も新潟営業のGTU君の写真より

キーエンス社の画像投影機らしいです

でも、あまり使用されていないとのこと

それはダメですね(-_-メ)

せっかく購入したものは

キッチリ使い倒していただきませんと・・・!

しかし、最近GTU君の写真に頼り切ってます

でも、GTU君

日報に『社長のブログ写真撮影』と

書かないでください

恥ずかしいではありませんか・・・

と、言うか

社長の写真撮影って

仕事になってるのですか?

話変わってタイトルの件

先週金曜日は上野にあります

電池ケースで有名なメーカーの社長と

セーラーYのKさんとで会食

この店です

鰯料理専門店で

店の名前が良い

『小粋な大松』

更には、この赤ちょうちん!!!

鰯は心臓に良いと言いますし・・・

なにより、私の好きな言葉

「鯛の尾より鰯の頭」

大きな集団の末端にいるよりも、小さな集団でもその長になる方が良い、

というたとえです

私のことかな???

私は鰯の頭?

最後に

さすが!お婆様!!!

と言う、お言葉

品性!

まさにエレガント!!!

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今日は東京営業所出社です

台風のせいではありますが

メチャクチャ涼しいです

ただ、雨が降ってきました(T T)

さて、今日も新潟営業GTU君の撮影分から

横巻シールド機

スパイラスシールド機とも言います

通信用のケーブルは

一般的に編組シールドが用いられますが

オーディオ用では

この横巻シールドがよく用いられます

なんでも、音がナチュラルになるとか・・・

都市伝説なのかもしれませんが

当社がカラオケ用のマイクコードを製造してた時は

大忙しでした

今ではワイヤレス化で

カラオケマイクコードは需要殆どありません(T T)

さて、タイトルの件

最近当社で話題になるので

新卒社員の初任給見直しとか

社内全体のバランスがどうだとかで・・・

今まで知らなかったのですが

給料と給与は意味が違ってました

「給料」は基本給、つまり毎月決まって支払われる固定の報酬部分

一方、「給与」は、基本給に加えて、残業手当や各種手当、賞与など、

会社から支払われるすべての報酬を包括的に指すそうです

具体的には

<給料>

基本給、月給、年俸など、契約で定められた固定の報酬部分。

<給与>

給料に加えて、残業代、通勤手当、家族手当、賞与(ボーナス)など、

会社から支払われるすべての報酬

知らなかった・・・

経営者として、恥ずかしい(T T)

で、当社では給料のテーブルがありまして

これで全体の給料バランスをとっております

まさしく日本的で年功序列的

諸外国のような給料報酬制は程遠いです

いつかは変えなくてはならないのかもしれませんが

それは、間違えなく私の時代では無い

話変わりまして

格言的な・・・

これは、どちらかと言いますと

ベテランさんへの言葉でしょうかね・・・

現在色々積み重ねている若者たち

いつか、これが沁みる日が来ますように!

さてさて、今日はここまでです

では皆様

また次回!

皆様、おはようございます

今日も小千谷工場出社です

なぜか最近新潟の方が関東より気温が高いのです

小千谷も激暑です!

さて、今日も新潟営業GTU[君撮影の写真より紹介

『ミックス君』と言い

ポリエステルやポリエチレン

そしてポリプロピレンなどの絶縁材マスターバッチと

カラーバッチとを混ぜ合わせする機械です

『ミックス君』とは、良いネーミングですネ

当社でも、このような良いネーミングを付けられるような

製品開発をしたいものです

話変わって

以前ホットメルト成型機を紹介したと思いますが

これは防水・封止を目的とし接着剤入りの材料で

一体成型する成型機なのですが

接着剤入りのため金型に樹脂がくっ付いてしまいます

これの防止で離型剤を塗布するのですが

かなりの量を塗布するので

成型機周りの作業者からクレームあり

そこで、成形オペレータがー改善提案として導入したのがこれです

左側のラッパ上の機器

吸引機なのです・・・

このように大量に離型剤を塗布しても

殆どを吸引してくれます

吸引したものは

このダクトを通り屋外に排出!

効果絶大・・・!

と、思いきや

まだ少し、離型剤の匂いがするとクレームの全解消できず

もう一台追加導入ですかね・・・

実はコレ、焼肉屋さんで使用する排気機器だそうです

使えるものは何でも使う

良いことです

完全解消に向け、がんばってください!

最後に、気になる記事を紹介

わたし、両方ありますが

『本当は弱い人』の方が多いかも・・・

本質は弱い人だったのかも

さてさて、今日はここまでです

明日は東京事務所出社です

では、皆様

また次回に!

皆様、おはようございます

今日も小千谷工場出社です

本日は同業のケーブルメーカーが

当社工場見学で大勢やってきます

見学の後は、友好的かつ有効的なディスカッションが

出来ればと思っております

そして、今日も新潟営業GTU君撮影の写真

なかなか古い

おじいちゃん試験装置で脆化評価用試験機です

脆化評価とは

材料がその強度や延性を失い、もろくなる現象(脆化)を評価することです

特定の環境下で起こる脆化現象の評価ことです

何やら難しいです

当社ではケーブル被覆材料などのプラスチックで

この評価を行うようで

おじいちゃん試験装置を使用しております

右上のクリアーな部分にアルコールを入れ

試験物質の温度を下げ

材料の破壊点温度を計測するようです

単純に低温試験かと思ったのですが

そうでもないようです

元技術Gであり元品証GであるGTU君から詳細説明受けましたが

チンプンカンプン

そもそも、この機械は

GTU君が生まれる前から当社にあるようです

私のチェイサー同様

プレミアつかないかな・・・

長くなりましたが

次は格言的な・・・

これ、耳の痛い話です・・・

それと

気を付けます

特に『相手の話を奪う』は

よく、やってそうですので

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回・・・

P.S.

そうそう、小千谷から米菓の送り主

判明しました!

生産管理GのHSNさん

いつもありがとうございます!!!

皆様、おはようございます

本日より木曜日まで

小千谷出勤となります

今日も新潟営業のGTU君撮影の写真から

これは、インクジェットマーカーと言い

ケーブルにインクを吹き掛けマークする機械です

下の写真の印字がこの機械でマークしたものです

昔はマーキングローラーと言う円形状の

表面に刻印が施されているところを

ケーブルが通ることでケーブルマーキングしていましたが

現在はインクジェットが主流

このため、文字も機械的です・・・

話変わって

最近不可解な送付品が小千谷より東京に送られてくる

それがコレ

前回はカレー煎餅でした

普通は、宛名の書いてある封筒に入って来るのですが

今回も、これ1個そのまま入っていた

小千谷工場便の中に入っている物なので

怪しいものではないのでしょうが

お礼を誰に言って良いものなのかも分からず

もしかしたら、お客さんのお土産のお裾分け?

と、思い

管理部に問い合わせるも

管理部も分からず

探偵トミーの調査によると

ここに書いてある『皐月堂』は

小千谷市内にある竹内製菓が経営する店のようです

どなたからの贈り物かわかりませんが

結局は、おいしくいただきます!

ありがとうございます

さて、タイトルの件

Yahooニュースでこんな記事を発見

そうです

『茶色い町』とは長岡のことで

その長岡が紹介されておりました

でも、この記者は

小千谷がもっと茶色いということを知らないらしい

更には当社の小千谷工場は

すこぶる茶色い!!!

お後がよろしいようで・・・

さて、最後に格言的な

珍しい!

お婆様が、下品な言葉を使ってます

おっしゃっていることは

その通りなのですが・・・

それとコレ

私も『ありがとう』を、多くしたいと思います

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・