3月27日(月)の休日。
この日は1人で彼方此方に
遊びまわる日
先ず、カレー活
その後は、花隈駅から
阪急神戸線~京路線に乗り換え
降りたのは、大山崎駅
目的地に向かう途中
少し時間があったので
立ち寄った神社
【離宮八幡宮】

■惣門
(大山崎町指定文化財)
HPより引用の境内図
手水舎の後ろには
満開の桜


何の知識も無く訪問した神社
数々のウンチクは
HP、Webより引用です。

■手水舎

平安朝にかけて天皇が
遊猟する風習が盛んになり、
嵯峨天皇が遊猟地に行幸される度に
その要路である山崎の駅に泊られました
弘仁4年(813年)
嵯峨天皇の離宮
「河陽(かや)離宮」跡地に
創建された神社であるので
現在「離宮八幡宮」と号しています。
しかし、
離宮八幡宮の創建については、
諸説あり。

拝殿にお詣りしました

御祭神は、
■応神天皇(おおじんてんのう)
左殿に
■酒解大神(さかとけのおおかみ)、
■別称大山祇神(おおやまつみしん)
右殿
■比売三神(ひめさんしん)

御朱印帳を持って無かったので
写真で(スミマセン)
■製油発祥の地。
平安時代末頃に荏胡麻油生産が
活発化し、『山崎の油座』
として栄えました。
油座として離宮八幡宮は
幕府・朝廷の保護の下、
大山崎油座として
油の専売特許を持ち栄えていきます。
安土桃山~江戸時代には、
「西の日光」と呼ばれるほどの壮大な
社殿を構え栄華を極めたそうです。
江戸期には、荏胡麻油から
菜種や綿実油など主流となり
荏胡麻からの搾油も
次第に行われなくなっていきます。
油祖 離宮八幡宮
京都府大山崎町字大山崎小字西谷 21‐1
☎ 075‐956-0218
☎ 075‐956-0218