第75代「崇徳天皇」白峯陵(すとくてんのう しらみねのみささぎ) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

うどん県に来ました音譜



https://ameblo.jp/syenron1/entry-12640039244.html


モーニングうどんの後は 


香川県にやってきた本当の目的地、


白峰御陵」です。


白峰寺と隣り合わせにあるのは調べていましたが、「白峰寺」が四国八十八ヵ所のだお81番霊場とは知らず・・・、この日は祝日で多くの殻が参拝に!


人を避けて静かに天皇陵巡りに来たのに (+o+)


第75代 崇徳天皇の御廟所


頓証寺殿。崇徳上皇の鼓岡の御所(木の丸殿)を移築したものといわれている。


頓証寺勅額門




向かって左脇に御陵の遙拝所が有ります。




崇徳天皇御陵の遙拝所!

遙拝所からは御陵に行けないので、お寺の方に聞いて境内の外に。


門の少し横から天皇陵に!


「讃岐に配流された崇徳天皇(上皇)の御陵、四国で唯一の天皇陵です。」


石段を降りていきますビックリマーク


ドンドン下りです。


落ち葉で滑りそう


右に曲がると天皇陵。奥に見えている灯篭の所が天皇陵に入る正面になるようです。




宮内庁の制札板



崇徳天皇 白峯陵


(すとくてんのう しらみねのみささぎ)


石段が見えます。


天皇陵に行く道にいつもながら人は誰も居ません!


奈良、大阪、京都でもいつも目にする光景です。


天皇陵の静かな佇まいが良いですね音譜




天皇陵に上がる石段


この雰囲気良いです 音譜


陵形は右矢印方丘


拝所の中には杉の大木が立ち並び、石燈篭が置かれています。立派です。


第75代天皇 崇徳天皇右矢印参考


(在位: 1123年2月25日〈保安4年1月28日〉- 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉)


鳥羽天皇の第一皇子。平安時代末期の1156年(保元元年)に貴族の内部抗争である保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院

天平宝字8年(764年)、淡路国に流された第47代、淳仁天皇以来400年ぶりに配流された天皇。



石標


崇徳天皇 白峯陵 (すとくてんのう しらみねのみささぎ)


9月21日は崇徳天皇御正宸祭の日で、拝所の門が開かれて中の鳥居の前でお参りが出来るそうです。


次回はその日に訪問出来たら良いですが・・。





御陵印は、3月30日に大阪の古市陵墓管区事務所にて頂きました。


菅原道真・平将門と並び、史上最強の怨霊と言われた崇徳天皇。

明治天皇は慶応4年(1868年)8月18日に自らの即位の礼を執り行うに際して勅使を讃岐に遣わし、崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させて白峯神宮を創建した。


https://ameblo.jp/syenron1/entry-12613022760.html




天皇陵に右に側道が有り白峰寺と繋がっているようです。


一組の御夫婦が来られたので聞くとお寺の境内に行けるとの事!


此方から白峰寺に戻りお参りしました。


もう一ヶ所遠い所は、山口県下関市にある、


第81代、安徳天皇陵。


行くのは来年だな~(?_?)