土山人 すだち蕎麦・粗ひきせいろ(有馬の人気蕎麦屋) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 9月最初の休日は、朝から姫路の書写山圓教寺に!

通常1時間で行ける所、故障車&事故の影響で姫路バイパスが大渋滞。

2時間30分掛かりました。高速のバイパスは降りられないので、25km程を10~20kmのトロトロ運転キツイわ~。


涼しいうちにお参りしたかったけど、参道の坂道~石段で汗だくあせる(この日は朝から暑かった)

慌てて帰って来て、ママッさんバレーに行くと練習休みショック!(連絡ミスで私には来ていない)

連絡来てたらゆっくりと圓教寺を散策出来たのに・・・2重のアクシデントビックリマーク

 


気を取り直して、ナイフとフォークランチは有馬温泉街に



蕎麦 土山人 有馬店

何と、1時間待ちむかっ リストに名前を書いてしばらく有馬温泉街を散策あし

カメラのSDカード不良で、温泉禅寺、極楽寺、源泉、その他いろいろ回ったの写真は全て消えてましたしょぼん

気が付いて後の写真は内蔵メモリーで!お店の外観は食べ終えて出た時の物。もう暖簾は出ていません。

以前は、有名店の「むら玄」。居抜きで「土山人」が来たとの事。

むら玄さんは移転した芦屋に行きました。右矢印2018年6月

奥の2人掛けのテーブル席に

そば茶

京都、原了郭の一味と黒七味

小さなお庭が感じ良いです音譜



ナイフとフォークメニュー





















オーダーは


粗ひきせいろ  (粗挽き田舎は売り切れでした!残念)

すだち蕎麦


・粗ひきせいろ


・すだち蕎麦    綺麗に並べられたすだちにテンンションアップ音譜

すだち蕎麦も「長く入れて置くと渋みが出ますのでこちらの容器に取り除いて下さい」、と丁寧な説明と共にすだちを入れる容器が提供されました。


嫁さんにすだち蕎麦を取られててしまいました。  ま、後で貰うけどね。

綺麗なお箸はお持ち帰り可能





まずはお塩でいただきます

お蕎麦の旨みが引き立ちます

汁は私には少し濃いかな?でもこの蕎麦にはこれ位で無い合わないのかも。

嫁さんが「美味しい音譜美味しい音譜」を連発!! なかなか回って来ない「すだち蕎麦」に交代!

確かに美味しい!! 今まで食べた中では一番ニコニコ。 薄いの2~3枚すだちも一緒に食べちゃいます。

もう一杯追加しようか?と思いましたが、嫁さんのそこまではイイと言う事で!また次回。


そば湯も濃いです。   

スタッフさんも親切丁寧な接客音譜お蕎麦も美味しく、気持ち良くランチ出来ました。

ご馳走さまでした。 また訪問したいお店です。




先程まで満席で、中国語が飛び交っていました!(今は韓国の方は少ないようです)



レジ横に終ってあった暖簾、撮らせていただきました音譜

蕎麦 土山人 有馬店   右矢印HP


住所 神戸市北区有馬1056

電話 078-904-3036

営業 11:00~15:00、17:00~20:00(L.O.20:00)

休み 水曜日



追伸:

入店前の写真はすべて無し、駐車場に帰りながら散策

無料の足湯温泉 1時間前は超満席でした。 (平日の温泉街、中国の方ばかりのようでした)

寧々橋(ねね橋)、と「ねねの像」


林渓寺で授かる“はらみの梅”を食べて温泉につかると必ず懐妊すると言われていましたが、ねねは梅干が大嫌いで食べなかったからだという伝説が残っています。(有馬温泉ナビHPより

林渓寺(りんけいじ)にも参拝したのに写真が・・・無いしょぼん

有馬川親水公園。 向こうに見えるのがねね橋

湯けむり広場の「太閤像」。目線の先には有馬川を挟んで「ねね像」と向かいあっているそうですドキドキ

持ち帰ったお箸はいつから使おうかな?