懐かしいおじいちゃんのカメラ、OLYMPUS OM-1N | 1m71

1m71

札幌出身。日本各地、デンマーク、米国、印度、豪州、現在京都と専門職資格を手に生き抜く。欧州一周鉄道旅行、Amishとの異文化生活と千ドル中古車で北米大陸二度横断、マザーテレサの家ボランティアと世界を探検中。インスタグラムはonlyzeiss。

フィルムカメラがまたまたまた増えた。(我ながら呆れる絶望

 

 

オリンパスOM-1N。

 

発売は1979年。

 

オリンパスOMシステム(フィルムカメラシステム)の最初の機種M-1(1972年)、名称変更のOM-1(1973年)の直系の機械式フィルムカメラである。デザインはほぼ同一だ。

 

M-1は当時、世界最小最軽量の35ミリ一眼レフだった。

 

M-1の名がライカM1と重なってしまうためライツ社からクレームが来てOM-1に改名した話はあまりにも有名だ。

 

設計者は米谷美久氏であることも有名で、海外のYouTubeにも氏の名前が出てくる。

 

オリンパス・ペンとオリンパスXAも氏による設計で天才とも称されている。

 

OM1Nの当時の定価は5万円(クロームボディ)、5万4千円(ブラックボディ)である。

 

スペックからは中級機に該当すると考えられる(後継機のOM-3シリーズはフラグシップ機になる)。

 

最高シャッター速度は1/1000秒なので現在の基準から考えるとあまりにも遅いが、上級機でもキヤノンA-1のように1/1000秒が当たり前だった時代だ。

 

ちなみに1971年発売のニコンのフラグシップ機F2は最高シャッター速度は1/2000秒だった。

 

このカメラの最大の特徴は、小型軽量化そして音ショックの軽減に成功したことである。

 

OM-1Nのカタログにも「一眼レフの宿命的欠陥であった、重い、大きい、音ショックが強いという問題点を見事に解決している」と明記してある。

 

そのうえでシャッター10万回をクリアする耐久性を有している。

 

M-1以前の一眼レフは肥大化が進みカメラは大きく重くなっていった。

 

そのアンチテーゼともいえるのがOMシリーズのカメラだといえる。

 

設計者の米谷氏は、バルナックライカを愛用していてカメラの理想形はライカⅢgとしており、Ⅲgのサイズに範をとった(アサヒカメラに記述)。

 

自分はバルナックライカを所有していないのでライカM3と比較してみよう。

 

 

ライカM3よりも小さいのだ。バルナックライカと並べた画像を見たことがあるが、サイズ的にほぼバルナックライカと変わらない。

 

横幅はより短くすることが可能だったが、操作性上これ以上縮めてはならないという限界点で止めてある(アサヒカメラより)という。

 

OM-1とOM-2の出現に最も影響を受けたのはペンタックスで、1975年に新生Kマウントをひっさげて発売したばかりのKシリーズを一年ほどで引っ込めて小型ボディのMシリーズを発売し、オリンパスが操作性上あえて縮めなかった横幅を縮めて世界最小を実現したのもよく知られた話だ。

 

ペンタックスはM-1以前に世界最小のカメラを発売したと記憶している。オリンパスとペンタックスの仁義なき戦いのようだ。

 

 

使い勝手を見てみよう。

 

まず視野率。97%である。M-1の5年後に発売された同じ中級機のニコンFMが93%であることを考慮すると評価できる。1982年発売のコンタックスのフラグシップ機RTSⅡと同じで1980年発売のペンタックスLX(縦98%横95%)よりも優れている。ファインダー倍率も0.92倍で一眼レフではこれを超えるのはペンタックスMXの0.95倍だけだと思う。ファインダーが秀逸であることで有名なライカM3(0.91倍)よりも少なくても数値的には優れている。

 

50ミリレンズを装着し、片目でファインダーを覗きもう片方の目で直接被写体を見るとほぼ同じに見える。これもライカM3並で便利だ。

 

ただし、ファインダー内にはシャッタースピードも絞り値も表示されないため、指針式の露出の適正かプラスマイナスしかわからず情報不足を感じるユーザーもいるだろう。

 

OM一桁シリーズは、右手でシャッターボタンに触れながら左手でシャッタースピードとレンズの絞り値を変えられる設計になっている。速射性に優れている。慣れればこれは圧倒的に便利だ。例えばシャッタースピードの表示がなくても、慣れればシャッタースピードレバーを触ったときの感触でシャッタースピードがわかるようになる(地面に対して水平なポジションではシャッタースピードが1/30秒)。

 

ピントは合わせやすい。M-1とOM-1のマイクロマットからOM-1Nはスプリット/マイクロプリズム方式に変わったが、最初の一眼レフカメラがオリンパスOM10で他社カメラもそうだった自分にはスプリット/マイクロプリズム方式がなじんでいる。

 

重さは電池抜きで510グラムだ(OM-1は490グラム)。純正のズームレンズ35-70㎜F3.5-4.5はたった190グラムなので合計しても700グラムだ。コンタックスRTSⅡのボディ本体735グラムよりも軽いのだ。OM10の投稿でもふれたが、持ち運びが楽だ。

カメラ女子におすすめしたい。実際女子に人気があるという話だが、自分はOMシリーズを使っているカメラ女子を見たことはない。2010年前後にオリンパスのペンシリーズ(デジタル)が女性に人気だったからそれを引き継いでいるのかも。

 

そしてボディのみならずレンズも小型化されている。オリンパスZUIKOレンズの多くはフィルター径が49ミリと他社より小さい。50㎜F1.2の大口径レンズでもフィルター径が49ミリなのだ。

 

特筆すべきは、カメラもレンズも小型なのに操作部がその小型化の犠牲になっていないことだ。手袋をしたままでも操作できる。

 

多重露光もミラーアップもできる。

 

プレビューレバー(絞り込みレバー)がレンズについているので実際どのくらいのボケになるのか確認できる。

 

オリンパスOM-1Nは、基本性能が高いのだ。

 

カタログには表れない感覚的なものはどうだろうか。

 

ボディは金属製で安っぽさはない。これぞカメラだという感触がある。そしてオリンパスのクロームボディはキラキラしていて美しい。

 

フィルムカメラ好きにとって、うれしいのがフィルム巻き上げで分割巻き上げができること。巻き上げ自体はゴリゴリしていて、その滑らかさから有名なニコンF3とはあまりにも違いすぎるが、分割巻き上げができないFMシリーズより感覚的に訴えるものがある。

 

巻き上げレバーの裏側も覆われていて安っぽさがない。

 

シャッターショックはよく抑えられている。布幕の横走シャッターとエアダンパーの採用でシャッター時の音は静かでショックも少ない。

 

OM-1Nの中古価格は美品では3万円ほど、難あり品であれば1万円を下回る。程度の良いものは少ない。程度の良いものは経済発展著しいアジア諸国に渡っているのだろうか。

 

発売から50年以上が経過したM-1とOM-1は、ペンタプリズム腐食によるファインダーの視認性が悪くなる問題が一番有名だ。

 

整備されてきた個体なら問題はないが、中古市場にある両機はほぼこの問題を抱えているといっていい。

 

OM-1Nは比較的新しく、M-1とOM-1よりペンタプリズム腐食問題は少ないようだ。それでもたまに1Nのプリズム腐食の個体を見かける。OM-1Nも発売から45年が経とうとしている。

 

この個体は大手カメラチェーン店で買った。

 

一か月以上そのチェーン店の中古カメラ在庫をチェックしていた。そのほとんどが難あり品だったが、たまたま良品がでたのですぐ買った。

 

価格は1万8千円だった。

 

すごくうれしかったのが、バッテリー電圧変換機能がついたアダプターも付属していたことだ。

 

M-1以来のこのOM-1シリーズは、機械式カメラなので撮影自体に電力を必要としないが、露出計用に1.35ボルトの水銀電池を使用する。

 

その水銀電池が、環境問題で製造が終了してしまっていた。

 

現在入手できるボタン型電池は1.5ないし1.55ボルトなので電圧が高く変圧機能がないアダプターを使用すると露出計表示がオーバー側に振れてしまう問題がある。

 

難点はその変圧機能付きのアダプターの価格。関東カメラサービスで供給してくれているが、新品価格が量販店でも三千円ほどになる。

 

それが付属していたのだ。クラッカー

 

以前、同じカメラ全国チェーン店のJR京都駅前にあるお店で電池アダプターつきの中古カメラを買おうとしたら、絞り値がずれる場合があった。半額にしてくれたのだが、翌日受け取って帰宅してカメラを調べたら電池アダプターが抜かれていて代わりに使い古しの電池が入れられていてそのカメラ全国チェーン店の印象が悪くなったが、今回は本当に良かった。

 

オリンパスのフィルム一眼レフカメラで感心するのが、シボ皮のはがれている中古個体をみかけないことだ。特別な貼付方法があるのかな。

 

OMシリーズをはじめ、ペン、XAなどオリンパスのフィルムカメラと聞けば、設計者の米谷美久氏の名前が出ることが多い。他社のカメラはそのようなことはあまりない。それは米谷氏の思想がカメラに込められて、人をひきつけるからではないだろうか。

 

OMシリーズのライバルは、ライカだ。日本のカメラじゃない。

 

このOM-1も日本人のモノづくりの精神を具現化したものだと思う。

 

徹底的に小型軽量化されたこのカメラは、誤解を恐れずに言えば、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)を思い出させる。

 

OM-1Nは母方祖父が使っていたカメラだ。自分は進学祝いにOM10を両親に買ってもらった。同じマウントなので135㎜F3.5を祖父から借りて映画のプロモーションで札幌に来た薬師丸ひろ子さんを撮影したのが一番の思い出だ。

 

祖父のOM-1Nは形見分けとして叔父が引き継ぎ、自分はリコーオートハーフSEを引き継いだ。

 

この前オリンパスOM10を買ってレンズも増えてきたこともあり、祖父の思い出から懐かしくなってOM-1Nを買った。

 

これからは先を見ると同時に振り返ることも増えてくるのかな。

 

OLYMPUS OM-1NEW

撮影モード:マニュアル

測光方式:中央部重点開放測光

シャッター:布幕式横走り 1~1/1000秒、B(バルブ)

ストロボ同調:1/60以下で同調

モータードライブ:ワインダーともに使用可

視野率:97%

ファインダー倍率:0.92倍(50㎜レンズ)

質量:510グラム

電源:SR43またはLR43(電圧変換アダプター使用)または水銀電池H-D型同等品

その他:多重露出・ミラーアップ可

 

 

 

More and more film cameras. (I'm so disappointed in myself.) 絶望

 

Olympus OM-1N.

Launched in 1979. 

It is a mechanical film camera in the direct lineage of the first Olympus OM system (film camera system) model M-1 (1972) and the renamed OM-1 (1973). The design is almost identical.


At the time of M-1's launch, it was the world's smallest and lightest 35mm Single Lens Reflex.
 

It is a well-known story that the name M-1 overlapped with the Leica M1, so Leitz complained and Olympus changed the name to OM-1.

It is also famous that the designer is Mr. Yoshihisa MAITANI, and his name can be found on YouTube overseas, too.

The Olympus Pen and Olympus XA were also designed by him, and he is also called a genius.

The price of the OM1N at the time was 50,000 Japanese yen (chrome body) and 54,000 Japanese yen (black body).

The specifications of the OM1N would place it in the mid-range class (its successor, the OM-3 series, is a flagship model).

The maximum shutter speed is 1/1000 second, which is too slow by today's standards, but this was a time when 1/1000 second was the norm even for advanced models, like the Canon A-1.

Incidentally, Nikon's flagship F2 released in 1971 had a maximum shutter speed of 1/2000 sec.

The most significant feature of this camera is its small size and light weight, and its success in reducing noise shock.

The catalog for the OM-1N clearly states, "This camera has successfully solved the problems of heavy weight, large size, and strong noise shock, which are fatal defects of SLR cameras.

In addition, the camera is durable enough to withstand 100,000 shutter cycles.

Before the M-1, SLR cameras had become bloated and the cameras had become larger and heavier.

The OM series cameras could be said to be the antithesis of this trend.

The designer, Mr. Maitani, was a fan of the Barnack Leica and considered the Leica IIIg to be the ideal form of camera , and he took the size of the IIIg as a model ( written in Asahi Camera).

Since I do not own a Barnack Leica, I will compare it with the Leica M3.

It is smaller than the Leica M3. I have seen images of it side by side with a Barnack Leica, and it is almost identical to the Barnack Leica in size.

 

The width could have been made shorter, but it was stopped at the limit point where it could not be shrunk any further for operability reasons (from Asahi Camera).

It is well known that Pentax was most affected by the emergence of the OM-1 and OM-2, and in 1975, after only a year or so of launching the new K series with the new K-mount, Pentax withdrew the K series and launched the M series with a smaller body, and Pentax achieved the world's smallest body by reducing the width, which Olympus had not dared to do for ease of operation. This is a well-known story.

I remember that Pentax had previously launched the world's smallest camera before M-1. It seems like a battle without honor between Olympus and Pentax.


Let's take a look at the usability.

First of all, the field of view is 97%, which is highly appreciated considering that the Nikon FM, the same intermediate model released five years after the M-1, has a field of view of 93%, better than the Contax flagship RTS II released in 1982 and better than the Pentax LX released in 1980 (98% vertical, 95% horizontal). The viewfinder magnification is also 0.92x, and there is probably no other SLR camera that surpasses it except Pentax MX (0.95x). It is at least numerically superior to the Leica M3, which is famous for its excellent viewfinder.

When you look through the viewfinder with a 50mm lens attached, you are looking through the viewfinder with one eye and directly at the subject with the other eye, and they appear almost the same. This is as convenient as with the Leica M3.

However, since neither the shutter speed nor the aperture value is displayed in the viewfinder, some users may feel that M-1, OM-1 andOM-1N do not have enough information since their users only know the correct exposure or plus or minus of the guideline type.

The OM single-digit series is designed so that the shutter speed and lens aperture can be changed with the left hand while the right hand touches the shutter release button. This is excellent for quick shooting. This is by far the most convenient once you get used to it. For example, even though there is no shutter speed indicator, once you get used to it, you can tell the shutter speed by the feel of the shutter speed lever (in the horizontal position to the ground, the shutter speed is 1/30 second).

The OM-1N uses a split/microprism system instead of the micromatte system used in the M-1 and OM-1, but as my first SLR camera was the Olympus OM10 and so were others, the split/microprism system is familiar to me.

It weighs 510 grams without batteries (the OM-1 weighs 490 grams). The stock zoom lens 35-70㎜ F3.5-4.5 weighs only 190 grams, so the total weight is 700 grams. As I mentioned in my post about the OM10, it is easy to carry around.

Not only the body but also the lenses have been downsized. Most Olympus ZUIKO lenses have a filter diameter of 49 mm, which is smaller than that of other companies, and even the 50 mm f/1.2 large-aperture lens has a filter diameter of 49 mm.

It is noteworthy that the controls have not been sacrificed for the small size of the camera and lenses. The camera can be operated even with gloves on.

Multiple exposures and mirror-up are possible.

The preview lever (aperture lever) is attached to the lens, so you can check how much bokeh will actually be produced.

The Olympus OM-1N has high basic performance.

 

What about the sensory aspects that are not represented in the catalog?

The body is made of metal and does not look cheap. It has the feel of a camera. And the chrome body of the Olympus is shiny and beautiful.

For film camera enthusiasts, the film wind-up feature allows for split winding. The film winding itself is too different from the Nikon F3, which is famous for its smoothness, but it is more appealing to the senses than the FM series, which cannot wind up film in sections.

The back of the winding lever is also covered and not cheap.

Shutter shock is well controlled. The cloth curtain sideways-running shutter and air damper make the shutter quieter and less shocking.

The used price of the OM-1N is about 30,000 Japanese yen for a mint condition and less than 10,000 yen with difficulty. There are only a few that are in good condition. The good quality ones are probably sold to Asian countries with remarkable economic development these days.

The M-1 and OM-1, which have been on the market for more than 50 years, are most famous for the problem of poor viewfinder visibility due to pentaprism corrosion.

If the camera has been well maintained, there is no problem, but both models in the used market are almost always affected by this problem.

The OM-1N is relatively new and seems to have less pentaprism corrosion problems than the M-1 and OM-1. Even so, we sometimes see prism corrosion on the OM-1N, which has been on the market for almost 45 years.

I bought this camera at a major camera chain.

I had been checking the used camera section of the chain for more than a month. Most of them were in poor condition, but I happened to find a good one, so I bought it right away.

The price was 18,000 Japanese yen.

What made me very happy was that it also came with an adapter with a battery voltage converter.

The OM-1 series, which has been around since the M-1, is a mechanical camera and does not require electricity for shooting itself, but it does use a 1.35-volt mercury battery for the exposure meter.

The mercury batteries were discontinued due to environmental problems.

Currently available button-type batteries are 1.5 to 1.55 volts, which is too high a voltage and causes the exposure meter to overshoot if an adapter without transformer capability is used.

The drawback is the price of the adapter with transformer capability. Kanto Camera Service supplies them, but the price for a new one is about 3,000 Japanese yen even at a mass retailer.

It was included in the package.クラッカー

In the past, when I tried to buy a used camera with a battery adapter at a store in front of JR Kyoto Station of the same national camera chain, the aperture value could be shifted. They offered me half price, but when I returned home the next day and checked the camera, I found that the battery adapter had been removed and a used battery had been inserted instead, which made me feel bad about that camera store, but this time I was really happy.

One of the things that impresses me about Olympus film SLR cameras is that I have never seen a used one with peeling grained skin. I wonder if they have a special method.

When I hear about Olympus film cameras such as the OM series, Pen, and XA, the name of the designer, Mr Yoshihisa Maitani, is often mentioned. Such is not often the case with cameras from other companies. This is probably because Maitani's spirit are incorporated into his cameras, and this is what attracts people to them.

The rival of OM series is Leica. It is not a Japanese camera manufacturer.

I believe that the OM-1 series also embody the spirit of Japanese craftsmanship.

 

Thoroughly compact and lightweight, this camera , to put it bluntly, reminds me of the Zero Fighter.

The OM-1N was the camera used by my grandfather on my mother's side. My parents bought me OM10 as a gift for going to school. Since we had the same mount, I borrowed a 135㎜ F3.5 from my grandfather and took pictures of Hiroko Yakushimaru who came to Sapporo to promote  movies.

My uncle took over my grandfather's OM-1N as a memento and I took over Ricoh Auto Half SE.

I bought an Olympus OM10 and more lenses recently, and I bought the OM-1N out of nostalgia from my grandfather's memories.

I guess I will be looking ahead and at the same time looking back more and more.

OLYMPUS OM-1 NEW
Shooting mode: Manual
Metering method: Center-weighted open metering
Shutter: Cloth curtain type sideways running, 1/1000 sec. to 1/1000 sec.
Strobe synchronization: 1/60 or less
Motor Drive: Both winders can be used
Field of view: 97%
Viewfinder magnification: 0.92x (50 mm lens)
Weight: 510 grams
Power source: SR43 or LR43 (with voltage conversion adapter) or mercury battery H-D type equivalent
Other: Multiple exposures, mirror-up possible