文章を書くのが苦手な人にぜひ試してみてほしいこと。 | 人生好転術を発信✨50代の小さな起業と生き方を後押し!

人生好転術を発信✨50代の小さな起業と生き方を後押し!

編集者歴27年、個人起業初心者コンサル4年。編集者として培った「他者目線で強み・魅力を見抜く」スキルを活かし、自分の時間を持てるようになった今から輝きたい・活躍したい、起業&ライフスタイルのステージアップを目指したいアラフィフ女性をサポートしています。



「文章を書くのが苦手」

これは編集者として
たびたび耳にしてきたセリフです。

同じ編集者でも「書くのが苦手だから」
という理由でライティングは一切やらない
というタイプの人もいます。

私自身は幸いなことに
「書くのが得意」というよりも
「苦にならない」ので
ライティングもこなす編集者です。

さて、「なぜ書くのが苦手」
ということになるのでしょうか?

例えば、ブログやSNSでの投稿を
イメージした場合、

ひとつには、良い文章を書きたい
という思いが強すぎるとか

知的な文章を目指し過ぎて
筆が進まないとか

句読点の付け方がわからない

など、いろいろ言われますが

苦手な人たちの話を聞くに

結局「何を書きたいのか?」が
先に決まっていない人が多いです。

「まずこういうことを書いて
そして、この流れになって…」
という説明はできるのですが

「結局、何が言いたいのですか?」と
問うと、簡単に説明ができない人が多いです。

大事なのは「結論は何なのか?」ということ。

文章を書く前にそこを決めていないと
つまり、準備していないと
行き詰まりがちです。
途中まで書いて、止まってしまいます。

さらには、自分が書く文章を読んだ人に
どうなってもらいたいか?という目的を
意識するのもポイントです。

感動して欲しいのか?

ホッとする気持ちになって欲しいのか?

納得して欲しいのか?

行動して欲しいのか?

私が今日この記事を書いている目的は

「文章が苦手な人がこの記事を読んで
あ、そうか。ちょっとそこを考えて
書いてみようかな」と思ってもらいたいということ。

やみくもに書き始めるのではなく、
書く前に上述した「準備」をすると
書きやすくなります。

あとは、「準備したこと」に向かって
ただただ書いて
書き上げた後に、推敲してみる。

これは一番、無駄なく、シンプルで
迷いがあまり出てきません。

ぜひ、お試ししてみてくださーい!

・・・・・・・・・・・・・・・
【募集中サービスのご案内】
★終活の資格を生かせていないあなたへピッタリのセミナーがあります!

人気終活ワーカー養成セミナー
【説明&質問会開催!】

日程は複数回あるので、
詳細・お申込みは「こちら」からどうぞ。 
ZOOM開催(無料)
こちら

★終活の資格を持っている方要注目!
人気終活ワーカー養成セミナー【0期生募集・オンライン提供】こちら

★人生の振り返りをしてみたい方注目!
【2021/5/18(火)Zoom】
実際に書く2時間!
私のエンディングノート入門講座開催

こちら

【提供中サービスのご案内】
※すべてオンライン(ZOOM)提供可。
売れる強みを知って
売り上げに繋げるコンサル

個人起業初心者の方もお気軽に→こちら

②【記事添削付き】集客をサポートするブログの書き方講座→こちら

③実際に書く2時間!エンディングノート入門講座→こちら

④セルフマガジンの制作を依頼したい方向けサービス
(編集者+デザイナーによる)
セルフマガジンプロデュース
こちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★執筆記事連載 住友林業リフォームサイト
これからの暮らしが豊かになる、50代からの"終活"のススメ

★“LINE公式アカウント”をやっています。

ここからの各種、お問合せもOKです!