息子を早大野球部に入れたくてラブ
超長期戦で ゆる~り知育中 口笛

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。

お姉ちゃんが1年生の時かな?
ずいぶん前に買った
公文の漢字ドリルが出てきました。

年明け早々に、これやる!!!と
勝手に取り組み始める息子(年中)。


鉛筆の持ち方が独特ですが
注意してもなかなか直らずショボーン

右のページ、
なぞるところだけやってる!!
一マス空いていてもお構い無し!(笑)

もう一度、言いますが・・・

息子のために買い与えたわけではなく
お姉ちゃんの やり残しドリルです。

年中さんの息子
まだまだ、ひらがな、カタカナを
混同して使います。。。

エんぴつ

書きやすい方で書く、みたいな(笑)

なんとも表現しがたいんですが、
「ん」なんて、お尻が多くて
「Vw」←こんな感じです(笑)

やる気があるのはいいんだけど
まずは平仮名マスターして欲しい笑い泣き

あんまり早く取り組んで
書き順とか、とめ・はね・はらい とか
間違って覚えるのも嫌なんだけどなぁ・・・

上の子の時は、字を教える、
ということをほとんどしなかったし、
ドリルも、こうして
たくさんやり残しがあるくらい

勝手にマスターして
「字、上手だね」と褒められるタイプ
だったので、どうしたら良いか
わかりませぬ~笑い泣き

というか、とりあえず

読めれば良くない?
まだ書けなくていいよ!!
やらなくていいよ!!

って思うんだけど
やりたがるのをダメとも言えず
やらせていたら・・・



終わった!!!
これでゲームの時間
増えるよね?おねがいラブラブ

だって!
そうきたか~(笑)

昨年のクリスマスで
ついに我が家にやってきた
任天堂switch キラキラ
確かにね、4年生の上の子に
+アルファのお勉強ができた時、
いつもよりゲームを多くやって良い
ということにしてます。

まさか息子にまで影響。

賞金制度もそうだけど
こんな小さいうちから
もので釣られる教育、って・・・

どんな大人になるんだろうか(笑)