おけいこマルシェ | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

以前使っていたPCのOSがXPだったのと、最近、何か作業するたびにしばらく止まったり固まったりするストレスに耐え切れなくなったのとで、PCを買い替えした我が家。
その再設定だのなんだのの作業が一通り終わって、ようやくネットにつながったのですが、いやぁ、快適快適
さくさく動くのは気持ちがいいね
まだちょっと作業は残ってるけど、ブログはかけるようになったので、更新しちゃおう

というわけで…
土曜日に、京都で開かれてた「おけいこマルシェ」に行ってきました
ふふふ…キモノシャンデリアでお友達になったNさんと一緒さ
……あ、仲良くなったお友達二人ともNさんだ
今回ご一緒したのは、ルミ先生の生徒さん(?)のNさん。DSC_1077.JPGこのかわいい帯の方です
で、二人でやりたいおけいこを事前に相談して、予約もとって、張り切って行ってきました

まずは、ayaaya先生の帯留め&バレッタのワークショップ
帯留めかバレッタかを選んで、あらかじめ用意してくださってるパーツやリボンをグルーガンっていう道具でくっつけて作ります。
ワタクシは帯留め、Nさんはバレッタを選びました。
けど、パーツがいろいろありすぎて迷う迷う。
ワタクシがどうしよう~決まらな~いとワタワタしてる間に、早い方はもう出来上がってたり…
それでも、ayaaya先生のご指導のおかげで、なんとか形になりました。
それがこちら
じゃ~ん

1401548256396.jpg
基本、センスのないワタクシが最初に作ったものにしては可愛くできましたよ
Nさんは、というと…

DSC_1233.JPG

夏らしく涼しげなバレッタ
か~わいい

というわけで、最初のお稽古クリア


次のお稽古は…
奈良団扇作り体験
奈良団扇っていうのは、透かし彫りをほどこした団扇のこと
大学時代、散々お店の前を通っては「団扇やのに高いなぁ」と思っていたお店「池田含香堂」さんが主催です。
と言っても、本物の職人さんのような細かい手仕事は素人には難しすぎるので、簡単な図柄でお試し。猫・ミッキー・獅子・菖蒲の4種類からひとつを選びます。
まずは絵柄をカッターでくりぬき、のりを使って団扇の骨に貼り付ける作業です。
で、そこまでしたら後の乾燥と仕上げはお店の方がやってくれて家まで発送してくださるとのこと。
こうして文にすると簡単そうですが、切り抜くのは結構神経を使う作業でした。
なにせ、型紙と団扇の両面の紙の3枚を切り抜かないといけないので、思ってるよりも力がいるのと、失敗したらどうしようという緊張とで、ものすごく肩に力が…
糊付けも細かいところまで隅々と、と思うと意外と気疲れするものです。
ま、その甲斐あってちゃんと切り抜けたし、貼れた、と思います。…多分
一週間ほどで自宅に届くそうで、待ち遠しくてなりません。
届いたら、今年の夏は、団扇を使い倒そうと思います

そして、ラスト。
Lantanaのあさみ先生によるヘアアレンジ講座です。
ワタクシ、ここで初めて裏編みこみというのをやりました。
そして、散々チャレンジしてはきれいに編めなくてがっくりしていた編みこみもできるようになりました。
何より目からウロコだったのが、ピンの留め方
今まで何本使うねんというくらい挿しまくってもなかなか留まらなかったのに、教えていただいた方法だと、2本で十分だったという…
かんざしは使えても、お団子ヘアができない人だったのですが、やっとそこから脱出できそう。
ありがとうございます、あさみ先生
そしてレッスン後、並んでいたヘアアクセサリーを眺めていると、中に好みドンピシャリなかんざしが

DSC_1242.JPG

綺麗~
で、思わず買っちゃった


にしても、土曜日は暑かった
夏用のうそつきに木綿着物で行ったんだけど、それでも暑くて汗だらだら
おけいこの合間にジュース飲んだりグラニテ食べたり、ちゃんと水分とったのに、汗で全部出たのか、家に帰るまでトイレ行きたくならなかったくらい、暑かった
そんな中でもルミ先生は、安定のかわいらしさでした

DSC_1234.JPG

ワタクシの丸さと見苦しさはおいといて…
ホンマにルミ先生、可愛いわぁ
そしてお洒落すぎ
今度ルミ先生にお洒落で可愛い盛り方教えていただこうかしら。そしたら、少しはセンスってものが身につくかもしれん…