帯のこと | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

私は半幅帯が好きですラブラブ


だって、手軽だし、結ぶの簡単だし、背中にしょわなくていいので楽チンだし。


そもそも着物着始めたのがセット物のポリで、次に手を出したのが木綿だったから、それで充分だったんですよね。


子どもの卒園式と小学校の入学式には色無地を着たんですが、そもそも着物を着て出席するお母さんがほとんどいない地域だったので、名古屋帯でも誰にも何も言われず…


それ以来、やっぱり半幅が楽だわ~と、ほとんど半幅で過ごしてきました。


が、最近正絹の小紋や紬を着る頻度が上がった結果、名古屋帯を結ぶ機会が増えまして。


元々ネットと本で着付けの方法を学んだ口で、名古屋帯を結ぶのが苦手だったんですが、七緒から出た、大久保先生の着付けの本で結ばないやりかたのお太鼓を知ってから、一気に楽に音譜


最初は本と首っ引きでしたが、3回くらいで慣れました。


今では結ぶやり方をすっかり忘れ果ててる状態w


で、今は銀座結び?角出し?をやってみたいと本だのなんだのを調べております。


なんか、先人によるとその人の雰囲気によって、お太鼓の似合う人と、角出し?銀座?が似合う人に分かれるそうで、私はどっちが似合うのでしょうかね!?





さて。


そんな私がお世話になっている、半幅帯の結び方を図解入りで説明してくださってるサイトがあるんですが、そちらで、袋帯の結び方(!)をやはり図解入りで解説していらっしゃるページを見つけまして。


そのページに、名古屋でお太鼓を結べる人ならできる、みたいなことが書いてあったので、それならやってみるべ!と思い立った私。


けど、袋帯なんて一枚も持ってない……


なので、ヤフオクで買いました(笑)


それがこちら




DSC_0888.JPG


柄のアップ




DSC_0889.JPG


ちょっと(かなり?)皺皺だけど練習用だし、もしこれで結べるようになって出かけることになっても大丈夫なくらいは綺麗だし、いいよね。


果たして袋帯の二重太鼓が、ネットと本の知識だけで結べるようになるのか?


レッツチャレンジビックリマーク


本当は着付け教えてくれる教室に通えばいいんでしょうけど、住居と仕事の兼ね合いで通えそうなとこがなかなかないんだよね…


変なとこ行くと、なんだか着物だの帯だの売りつけられそうだしさ。


なのでとりあえず自学自習で頑張ってみようかと。


アカンかったら…またそん時考えますシラー





そんでもって、つけたし。


同じくヤフオクで見つけた名古屋帯。




DSC_0886.JPG


孔雀の柄なんですが、超可愛い~恋の矢




DSC_0887.JPG


これも格安でしたが、可愛すぎてテンション上がるアップアップアップ


ふと思ったんですが、この色、こないだの神戸で買った、小紋と合わない?




DSC_0878.JPG


確か、モスグリーンとワインレッドは補色関係なので、いけるはず……


色合い的に春らしくないので、秋になったら、この取り合わせで着てみようかな。