音対の日曜日は、からほり軒先フリーマーケットの第1回の開催日でした
これから毎月第4日曜にするんだって。
で、正月にお姑さんからいただいた紬の洗い張りもお願いしたいし、12月にいちりんさんでみかけた長襦袢がまだ気になるし…ってことで行ってきました
まずはいつもの静京さんで悉皆をお願い。
姑さんが下さった着物は、とっても可愛い白地に花柄の紬なんだけど、残念ながら、胴裏と八掛に空恐ろしいほどのシミが
お家のリフォームやらなにやらで数年ほど虫干しし損ねた結果だそうで。
皆様、虫干しは大事です跡で公開しないように、しっかりやりましょう
そう叫びたくなる有様で、表地だけでも救い出さねば、と、とりあえず洗い張りをお願いしました。
で、静京さんでは「着物フリマ」と題して、ユーズドの着物がお安くなっておりましたので、色々と見させていただきました。
見ると欲しくなるんですよね~
しかも、高くても2000円。
で、我慢できずに買っちゃったのが、この着物。
模様部分のアップ
緑の勝った青地に幾何学模様。赤いラインの片方は、小さな赤の水玉。ちょっと風変わりで可愛い
しかもこのお着物、胴裏が紅絹
鮮やかな緋色が綺麗です。そのくせ、袖口と八掛は茶系の落ち着いた色なんですよ。この鮮やかな緋色が見えるのは袂だけ。それがなんとなくツボで購入
どんな帯合わせようかな~
そんでもって、フリマやってるお店をぶらぶら冷やかしまして、はぎれと帽子も購入。
落ち着いた茶色に白の十字模様の帽子。着物に被っても似合うかなぁ
そして気になっていた長襦袢。
これね、ほんとにごくごく淡い若葉色がかかってて、むじな菊の地紋の中心だけが濃い緑で染められてるんです。
アップにしてみたけど、分かるかなぁ…
本当に綺麗な長襦袢なんですけど、ちょっとサイズが…
身長が150cmの私でもちょい短めなので、背の高い人だと短すぎるみたいで、今まで売れずに残っていたみたい。
私の場合、長さはちょい短めなんですが、逆に、裄が若干長めだったりするんですよね。
それでもやっぱり欲しくて、肩口でつまんで調節することにすれば大丈夫だろうと、購入してしまいました
この美しさ、家に帰って広げてやっぱり買ってよかったとしみじみ……
以上で〆て6000円也
今回のフリマ、いいお買い物できて幸せ
また行こうっと
来月は、21日に四天王寺さんの骨董市、23日に2回目のフリマと神戸の着物イベントがあるですよね。
さて、どれに行こうか迷うなぁ