COBIRIの日 | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

大阪南部にある熊取町という町で、こんなイベントがありました。




DSC_0816.JPG
 くまとりSANPO!COBIRIの日


COBIRIというのは、漢字で書くと「小腹」。熊取弁で「おやつ」のことだそうです。


このイベント、イベント用チケット(2000円)を買うと、500円のクーポンが4枚ついていて、それを持って熊取町内の参加店舗12店(パンフレットには13店舗と記載されてますが、1店、休業になってしまっているお店があります)に行くと、それぞれ特別メニューが用意されてるので、クーポンと特別メニューを引換えできると、いうもの。


お店によって必要なクーポンが1枚だったり2枚だったりしますが、定価から見るとお得な内容になってますし、南大阪では結構有名なパティスリーや、地元の人に長く愛されている和菓子屋やベーカリーが参加していますので、これは参加しておくべきでしょうビックリマークグー


ということで、昨日、参加してきましたニコニコ


本来の趣旨は、熊取町を散歩しつつスイーツやパンをお土産にどうぞ、ということなんでしょうけど、だんぢりで散々歩き回ったので、そっちの方は割愛べーっだ!


で、お目当てのスイーツとパンをGETしてきましたラブラブ


まず、小谷(おだに、と読むのだそうです)にある「パティスリーかいと」へ。


以前、ママ友にここのケーキを貰って食べたことがあるんですが、それが美味しかったので、行ってみました。ここのメニューは「小谷チーズ」という名の一口サイズのチーズケーキ5個入り+可愛くデコレーションされたガムケーキ




DSC_0819.JPG


熊のガムが可愛いラブラブ


チーズの風味が濃厚で柔らかくて、とっても美味しい合格


店内を見てると、手土産によさそうな和風のクッキーとかバターケーキも豊富においてあったので、今度の帰省にはここのスイーツを持っていこうかな。





そして熊取駅から徒歩で5分くらいの和菓子屋さん、「泉水」さんへ。


ご近所の方が、「あそこのお饅頭は美味しいよ」って以前仰ってたし、だんぢりの時、店の前でくるみ餅の上にカキ氷を乗せたものが売っていて、それがもの凄く美味しそうだったので、気になっていたお店です。店構えがいかにも「町の和菓子屋さん」という雰囲気で、地元の人からずっと愛されてきたんだろうな~という感じ。


実際、お菓子を見てみたら、どれも素朴だけど美味しそうで、本当は他のお店で使うつもりだったクーポンまで使っちゃったべーっだ!


で、いただいたのが、これ桜餅




DSC_0818.JPG
 うぐいす餅と桜餅




DSC_0822.JPG
 いちご大福


画像1枚につき、クーポン1枚づつ。


お店の奥が作業場になっていて、毎日作りたてをお店に出しているのだそうで、保存料だの着色料だのは一切入っていない手作りのおまんじゅう。


うぐいす餅と桜餅をいただきましたが、程よい甘さの餡子と柔らかな皮との対比が絶妙ラブラブ!


香りもよいし、これはいいビックリマーク


他のお饅頭や上生菓子も美味しそうで、これから時々通おうと決めました。


まずは、来週中に花びら餅買いに行こう音譜





そんでもって、最後に熊取駅前のブランジュリー「ル パンマディ」さんでパンをいただいて終了。




DSC_0823.JPG


ここのパンは以前にも何度か食べたことがあるんですが、ハード系のパンが好きな人にはお勧め。


天然酵母のパンの、小麦と酵母の香りの良さは中々のものです。


バターもいいのを使ってるようです。





次回もあるなら、今度は今回行かなかったお店に行こうかな。


ちなみに、昨日の私




DSC_0820.JPG


紺地に赤の縞模様の木綿にグレーの半幅帯。木綿なので、長襦袢じゃなくて半襦袢で済ますという手抜きです。











全然関係ない話。


今日、ラジオを聴いてたら、センター試験の話題が出てまして。


来年から理科と社会がどうのこうのっていう話だったんですが、ちょっと驚いたのは、今は理科、受験科目を選べないんですか?
今は文系は生物、理系は物理化学って決まってるみたいなことを言ってましたが……


私は共通一次世代(←年がばれるぜあせる)なんですが、当時は5教科5科目で理科と社会は好きなものを選択、だったんですよね。で、天邪鬼な私は文系の癖に、理科は物理で受けたという……


だって、 物理は好きだし面白かったし 生物って嫌いだし苦手だしむっ


今の時代の受験生じゃなくて良かった~と思いました。