「ゆふいんの森」に乗ってきた | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を15年半で11000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 多数の観光列車に乗り鉄しています。

山陽新幹線を乗りまくる「乗り鉄」をしてきた。

JR西日本に乗るのがメインだったのだが、それ以外の列車もいくつか乗ってきた。

乗車した列車の1つが「ゆふいんの森」だ。

「ゆふいんの森」は、JR九州の観光列車だ。

博多から、日田や由布院に向かう観光客が乗車する。

他のJR九州の観光列車と比べて、特にスマートな洗練された接客をしていると感じる。

車内も、オシャレな座席が並んでいる。

4列シートだが、ゆったりした座席だ。

テーブルつきの座席もある。

 

この「ゆふいんの森」に、博多から久留米までの32分間だけ乗車した。

久留米より先の久大本線まで乗ったら、本数が少ないので時間がかかるためだ。

 

私が確保した席は、販売カウンターがある3号車だ。

ところが、博多を発車しても、他の客はいない。貸し切り状態だ。

車掌さんが指定券の確認に来た際に、こう言われた。

『久留米からは団体客が乗ってきます。久留米まで、ゆったりとおくつろぎください』

この車掌さん、素敵な言い方だなあ。

 

でも、ゆったりとくつろぐわけにはいかない。

32分間で車内販売を利用して、全部食べなくてはいけない。

できれば、買って食べて、再度買って食べて、をしたい。

そこで私は、博多駅発車3分前に、販売カウンターに向かった。

すでに、品物が準備されているではないか。ラッキー!

「ゆふいんの森2号」が博多に14:20に到着し、「ゆふいんの森5号」として博多14:35に発車するわけだから、品物はそのままでも不思議ではないけど。

 

弁当を買おうかと思ったが、以前買ったことがある品だった。

そこで、単品で3種類買うことにした。

買ったのは、これ↓

左から「うちのたまご とろけるプリン」360円、「ホットコーヒー」300円、「サンドイッチ」だ。

 

プリンは、柔らかくて美味い。食感が何とも言えない。

「いぶたまプリン」と甲乙つけがたい美味さだ。

車内販売だけで4日間過ごしたわけだから、野菜が圧倒的に不足する。

その中で、野菜は貴重でヘルシーと言える。

 

車内販売のメニューは、こうなっている。

クリアファイル270円、手作りおはぎ300円、いろいろあるぞ。

ゆふいんわっぱ720円など弁当もある。

 

私が注目したのは、こちら↓

同じ内容が、計4か国語で併記されている↑。

日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語だ。

特に九州は、アジアからの観光客が多いから、わかりやすく案内しているのだろう。

 

このような車内販売の品が、ワゴンでも販売している。

私は短時間で降りる訳だから、ワゴン販売を待てなかったが。

 

今までの記事で、先頭に乗った話はこちら車内販売はこちら

 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

「ゆふいんの森」は、JR九州の観光列車の中でも、最も有名と言える看板列車である。

豪華な車内、車内販売の充実、このくらいは十分知っていたつもりだ。

今回、すごいなぁ~、さすがJR九州!と感じさせた点が2点あった。

【その1】私を覚えてくれていた

私がカウンターで「コーヒーください!」と言っていると、カウンターの奥にいたアテンダントが、「テレビに出演されていましたね」と声をかけてくれた。

驚いたのなんのって。顔じゃなくて、話し声で「おや?」と気づいたようです。

2019年1月に「マツコの知らない世界」で車内販売マニアとして出たのですが、もう1年以上経つのに、覚えてくれていたのには、感激してしまいます。観光列車では、客を覚えるのが非常に大事ですから、このようなアテンダントがいるのは、「すごい!」と思います。 

 

【その2】インターンシップ

この「ゆふいんの森5号」には、アテンダントが大勢乗車していた。

10人を超えるアテンダントが乗っていたので、新人研修かな、とでも思った。

でも、話を聞くとインターンシップ(職場体験)だった。学生が、いろいろな職場を数日間体験して、将来進む道を決める際に役立てようという制度だ。

アテンダントの制服を着た学生さんも、姿勢よく、笑顔で、一目では分からないくらいになっていた。

最も素敵だと思ったのは、博多駅で折り返し準備中に、アテンダントさんがインターシップの学生さんたちに、車内の案内をしていたのだが・・・言葉は聞こえなかったが、説明している時のアテンダントさんの表情は、乗客に接するのと同様の素敵な表情だった(もしかしたら更に丁寧な笑顔だったかも) 

職場の雰囲気が良いことの表れなのではないかと思った。

だから学生さんたちは、伸び伸びと明るい表情で、手伝いができたのだと思う。