葉はお香と蚊やりに

南畝系の花 ハマゴウ

 

夏の海辺に気品ある紫色の花を咲かせるハマゴウ。

小さなくちびるを、

ツンツンと突き出したような花(唇形花)が枝の先に群がり咲く。

幹が長く横にはい。

枝は直立するか斜めに立ち上がる。

葉は卵形で、

にまいづつ向き合ってつき、

浦は白色を帯びる。

ハマナスが海岸低木の北方系の代表なら、

ハマゴウは南方系の代表である。

磯浜にも砂浜にも生えるが、

広い砂丘では、大きな群落となる。

佐渡で最も大きな群落は素浜にみられる。

素浜は、

羽茂地区亀脇集落と小木地区堂釜集落の間にある延長4キロ、

最大幅150㍍ぐらいの海岸砂丘。

この砂丘に茂るハマゴウ。

ハマゴウは、

砂に埋もれては、

新しい枝を上へと伸ばし、

埋もれないときは、

茎が砂の上をはう。

こうして砂が固定され、

長い年月をかけて、

しだいに砂山ができていく。

十数年前、

この砂浜には締めて立ったときの感激は、

今も忘れられない。

佐渡にもこんなにみごとな砂丘があったのか、と。

 

素浜に近い集落では、

ハマゴウの葉で「香」をつくり、

枝葉をいぶして「蚊やり」にしたものだという。

「盆になりゃ、

ここらのもんはみんなハマゴウをお香に使うたもんです。

盆前に葉をこいて、

干いて、

つぶいて一年に使うだけのお香はとったもんです。

今じゃあ若いもんは採らんが、

年寄りはあの香が良うて、

採りにくるもんがおります」(S52)と、

羽茂地区亀脇の葛西キミエさんが話してくれた。

また、

羽茂地区村山の関根さんは、

「ハマゴウは素浜に出りゃいくらでもある。

葉を採って干し、

石臼で粉にして香をつくる。

ツバキも春の彼岸過ぎに花を拾うて香にした。

香にして一番いいのはヒョウビだ。

ハマゴウは、

においがくどすぎる」(S52)と。

 

「夏、

蚊が出るようになると、

夕方どこの家でもハマゴウをいぶいたもんです。

昼間刈って生干せにしたのんを、

いろりでいぶすと蚊が逃げるちゅうて」(前記、葛西さんの話)。

 

ハマゴウの実は直径6~7ミリでまるく、

秋に黒く色づく。

漢方では、

この実を蔓荊子(まんけいし)といい、

鎮痛、強壮などに用いる。

 

ハマゴウの語源は、

「浜ばい」「浜ぼう」から変わったという説と、

「浜香」がもとだという説がある。

 

群生するハマゴウとともに素浜で特筆すべきものはハマグルマ(一名ネコノシタ)。

南方系のもので、

ここがその北限地として分布上大きな意義がある。

ツルを引いて砂丘にひろがり、

夏、

直径2㎝前後の黄色の花が咲く。

葉は、

猫の舌のようにざらつく。

 

また特記すべきは、

佐渡でこの砂浜だけ。

素浜砂丘と砂丘植生は、

佐渡の誇るべき自然である。

小木地区では、

「素浜海岸植物園」として、

この自然の保護にのりだした。

出発だけに終わってはならない。

 

 

 

 

文:近藤治隆

 

「佐渡自然と草木と人間と」(2003)

引用させていただきました