海岸に大群生



海岸常緑低木マルバシャリンバイ、

バラ科。

厚っぽい円みの葉を枝先に車輪状につけ、

白い五弁の花が梅ににるので、

”円葉車輪梅(マルバシャリンバイ)”の名がつけられた。

 

暖地の九州、

四国の海辺を北上し、

日本海側では山形県の温熱町を北限とする。

 

越後は柏尾、

胞姫、

鉢崎、

能生の海岸に分布するが規模は小さい。

 

佐渡は鷲崎、

北狄、

小川、

八幡の海岸に分布する。

群落規模が大きく、

群生のみごとなものは相川町の下小川(したおがわ)の岸壁のもの。

原の崎が300㍍西へ伸びて、

冬の季節風をさえぎる。

この南向きは傾斜45~60度の急勾配の岩壁。

その岩膚は、

幅20㍍、

長さ200㍍にわたりマルバシャリンバイがすきまなく埋めて、

見事である。

 

「潮風に強い木だ。

陽の木だ。

岩の亀裂にそって根をのばし、

自分で岩を割り養分と水を吸う」




と、

村の古老はいう。

群落中の最大樹冠幅は2・3㍍四方、

枝葉がこみあい、

この木一本だけでも数百の花をつける。

根元の幹径は14㌢。

年間年輪生長は推定1㍉以下とすれば、

樹齢300~400年となろう。

群落のふちに、

根が岩の亀裂にそって伸びているものがみられた。

岩は安山岩、

根元の幹径14㌢、

まさに岩を自分で割って、

ムネクネと曲がった根が1.2㍍伸びている。

垂直距離1㍍であるが、

この場所で根径は3㌢さらに岩の中に根が伸びている。

 

花の咲き始めは5月の半ばすぎ、

5月の末に満開となる。

「マルバシャリンバイと、

はいからの名で呼ぶのは、

この頃のこと。

この小川ではタマツバキ(玉椿)、

実はコウセンズキ(香煎搗・実を粉にし搗いて糧にしたことに由る)といって、

寝汗をかく子や寝小便ぐせの子の薬として、

炒った実を煎じて飲ませた」

と村人はいう。

 

小川のシャリンバイは、

若狭の国のシャリンバイの2粒のタネから由来したという。

若狭の国の若衆権八、

娘のつばきが村のシャリンバイの木の下で、

落ちていた実を一つずつ守り袋の中に入れて、

3年たったらきっと祝言をあげようと誓い合った。

男は、

金山の掘大工として佐渡にわたるが、

3年目にヨロケとなって死んでしもう。

3年待っても帰らない権八を訪ねて、

佐渡へ渡ってきた娘のつばき。

お互いに肌身はなさず持っていたシャリンバイの2粒の実を娘は原の崎の権八の墓の土に埋めたという。

墓の下は大きな岩盤、

2本のシャリンバイの幹はのび、

根は岩を割り、

岩に穴をあけ進み、

2本のシャリンバイの根は堅い岩盤を突き破って、

ひとつに結ばれたという。

 

 

「佐渡 巨木と美林の島:伊藤邦男」

(1998)

引用させていただきました