珍草・佐渡は産地で4番目



牧野富太郎が郷土の土佐で明治17年(1884)に採集し、

明治20年(1887)に新種として発表した日本特産の固有種で、

1科1属1種の植物として名高い。

 

ヤマトグサ・ヤマトグサ属・ヤマトグサ科。

世界のどこにもこの植物の仲間はいっさいない。

それ故に”日本特産・固有種”とされる。

そして日本にもこのヤマトグサの仲間はいっさいない。

それ故に”1科1属1種”とされる。

和名ヤマトグサは”大和草”の意味。

世界の中でこの”日本にしかない草”、

日本草の意味である。

本州の関西以西~九州に分布するが、

その自生地は少ない。

希産種その分布は隔離的である。

新潟県では越後に全く分布を欠くが、

佐渡には大佐渡、

小佐渡とも山中に豊産する。

これは特異なことで、

佐渡のフロラ(植物相)の特異性として学者たちが指摘する。

 

明治17年(1884)に牧野富太郎の土佐での初発見。

同じく牧野富太郎博士が明治27年(1894)に常陸で採られ、

明治33年(1900)に松村任三博士が採られた。

その後久しく産地不明の珍草であったが、

佐渡での発見は、

産地として全国4番目であった。

 

野田光蔵博士は、

『新潟県植物辞典』(1980)に、

「佐渡にヤマトグサが生育するか否かに端を発し、

牧野富太郎博士が来島したいというほど、

佐渡は本種の分布上興味のあるところである」

とのべている。

 

また佐渡のヤマトグサについては、

佐渡の植物専門家の北見秀夫先生は次のようにのべている。

 

『佐渡のヤマトグサ』(両津の理科第2号・1971)に、

「筆者(北見秀夫)は、

大正7年5月相川町北狄(きたえびす)の山で発見したというより見た。

当時小学校の5年生であった。

ハコベに大変よく姿が似ているが花が異なっている。

兄に聞いたがわからないという。

大正11年牧野植物図鑑によるとヤマトグサであることを検索しいえたが、

そんな発見当時の苦心や、

世界的に珍しいことなどとは一言も書いていないし、

全く知らなかった。」

 

牧野富太郎先生の来島については要約次のようにのべている。

「昭和8年7月24日夕刻両津着。

金沢の植田旅館宿泊。

翌25日、

石田川沿いに妙見山に向かって登られた。

金北山神社の広い芝原で昼食。



午後、

南片辺に降り始めた山路にはヤマトグサが沢山あるが誰もなんとも申さない。

それで筆者は牧野先生の銅乱持ちをして、

いつもそばにいたから、

先生にありますよ差し出すと、

先生は眼鏡越しによく観察され、

これは正しくヤマトグサであると申されると

大勢の会員参加全員約80名が集まる。

 

牧野先生は、

ほんとうに久し振りに我が児に逢ったように、

佐渡にもヤマトグサがあったと大変な喜びようであった。

そして佐渡はここだけかとおたずねになられたから、

いや今朝から沢山でているし、

海抜数メートルの平地から高地に、

また大佐渡ばかりでなくて小佐渡にも饒産すると申し上げると、

そうか、

それはよかった。

佐渡はそうすると群落としては全国一かも知れないと申された。

かくして佐渡のヤマトグサは世に出たのである。

佐渡の植物が学者の注目することになったのは、

ヤマトグサが原因であるといっても過言ではない。」

 

{メモ}・ヤマトグサ

 

茎の高さ15~30センチの多年草。

卵形の葉を対生。

花期5月。

淡緑色の単性花。

雌花は開くと反り返り多くのオシベを下垂。

雌花は小さい。

風媒花。

山地の樹陰の湿気の多い所に自生。

多産。

佐渡自生のも風は県指定の重要植物群落。

 

 

「佐渡花の民俗学:伊藤邦男」

(2000)

引用させていただきました。